教員紹介

冨士研究室 冨士覇王

FUJI Kakuo 一級建築士 研究業績はこちら

集合住宅を中心とした住居設計・少子高齢化住宅の設計を学ぶ研究室。
冨士教授には、大手ゼネコンの設計部で長年経験された蓄積がありゼミにはそれが直接反映されていきます。
より実質的な設計をめざす学生たちが集まります。

『実務に強い学生を育てる』これが私のモットーです。
今大学はあちこちでいろんな批判に晒されています。この大学に来た時『実務的な 教育をもう少し増やし、学問と実務のバランスをとる必要がある』と思いました。長年企業で 新入社員を見てきた、私の実感でした。
学生諸君は卒業と同時に一人前の社会人として扱われます。その日から実務が待っているのです。
本学に限らずどの大学でも社会との結びつきが大変弱かったと言えます。 『実務に強い岐女大の学生』そんな学生を育てるのが私の夢です。
私の実務経験を有効に吸収して4年間積極的に学び社会に役立つ人材に是非育ってほしいと思っています。
一緒に勉強しましょう!

最近の卒業制作

City ラウンジ 一の宮 
-伝え交わる ~年齢の織りなす交差点~ -
学生時代
-トモに暮らす・地域に生きる学生寮-
Finger Joint
-自然そしてジュニアとシニア-

黒見研究室 黒見敏丈

KUROMI Toshitake 一級建築士 研究業績はこちら

歴史的町並み景観を活かしたまちづくり、地域活性化のための施設づくり、生活を豊かにするプロムナードづくりなどの研究に取り組む研究室です。 計画・設計だけでなく、研究論文作成に取り組む学生も集まります。

こんにちは。
人間は美しい風景、町並み、建物に出会うと感動を覚えます。この"美しさ"はいったいどこからくるのでしょうか。わたしは、調和と個性のせめぎあいから生まれてくるのではないかと思っています。
現代社会にあふれる建物には、この調和と個性のせめぎあいでの苦労を避けて通る建物が多すぎるように感じています。
わたしは、本学住居学専攻で学ぶ学生さんたちに、そのデザイン上の苦労に真正面から取り組んでほしいと考えていますし、そのためにも美しい建物や町並み数多くふれ、そこから一つでも多くのことを学んでほしいと考えています。
貴女も、私たちと一緒に忙しくも楽しい4年間の大学生生活を送りませんか?待っています。

最近の卒業制作

ARAKI-thumb.jpg
まちのまんなかルネッサンス
~武芸川町中心部再編整備計画~
光を結う生活
景の小径の計画
外部流Eco-OUTLET MALL
~愛・地球博瀬戸会場跡地利用の提案~

大崎研究室 大崎友記子

OSAKI Yukiko 一級建築士 研究業績はこちら

専門とする分野は建築計画、住宅計画です。多様な"住まい方"からアプローチした住居系建築設計、地域コミュニティ、自然環境との共生などを、主な対象とする研究室です。

住む人がどんな暮らしをしたいのか?家族のあり方・暮らし方に合わせた住まいづくりでは、家族ごとに住みやすい住宅が異なります。又将来の家族構成、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる住まいづくりに焦点を当てて、少子高齢化、未婚化の社会問題を背景に、主に高齢者や単身者の住居、地域における人々の生活空間・環境を考えながら、永く住み続けられる住宅、安心して暮らすことができる住まい環境づくりの研究をしています。
すでに建てられたマンションや戸建住宅を、新しく建て替えるのではなく、地域や個人で永く住み続けられるよう、特に高齢者の住まい方、暮らし方の調査をもとに、リノベーションやリフォームの手法について、また、質の高い居住環境や人にも環境にも優しい街づくりの意識を育てる住教育に取り組むことも、もうひとつの研究テーマです。

最近の卒業制作

かけはし
~地域と繋がる子育て支援施設~
手と手で語り合う
~超高齢化における住まいの空間~ 
∞grow up ーエコ・グリーンライフ計画 起点
~大垣駅前の活性化を目指す複合施設~
ものづくりびとのすまい
- 公と私をわけるサマノコ -

森田研究室 森田実沙

MORITA Mis a  一級建築士 研究業績はこちら

201704031.jpg

専門とする分野は住宅計画です。
住宅と一言でいっても住み手も違えば、生活スタイルも違い、また建設する場所によっても異なります。戸建住宅を中心に、その住まい手にあった空間づくりと、日本の風土、その立地条件、周辺環境から、居心地の良い空間づくりについて考える研究室です。

2017052.jpg 2017051.jpg


住宅は私たちの一番身近な建物です。
住宅計画をするにあたり、大前提としてシェルターの役目をしっかり果たすことは責務だと考えます。仕事や学校から帰ってきてリビングでくつろぐことができるのも、家族で食卓を囲むことができるのも、寝室でぐっすり寝ることができるのも、住宅が安全で安心な場所だと皆が思っているからです。
住宅はそのシェルターとしての役目に+αして、魅力的で居心地の良い空間づくりができるかがポイントになってきます。
そこで居心地の良い空間づくりをするために、私が大切にしてきたことは大きくは下記の3つです。
①周辺環境を調査し、その土地、風土に合った設計をすること
②住まい手の"日常"となる暮らしを見つめ直し、活かし、暮らし方の提案をすること
③たくさんある素材の中から機能面とデザイン面を考え、選ぶこと

居心地の良い空間とはどんな空間なのか?
自然環境、空間デザインなど多方面から居心地の良い空間づくりを研究しています。

最近の卒業制作

展示用パネル_ページ_22.jpg 展示用パネル_ページ_44.jpg
やながせ笑店街 -集まる・繋がる・広がる-
展示用 4-4.jpg展示用 4-3.jpg
景色とつくる川時間 -清流のせせらぎにつつまれて-