教員情報

学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development)
職種教授
氏名(カナ)モリシマ リュウホウ(リュウイチ)
氏名(漢字)森嶌 隆鳳(隆一)

研究分野(field of study)

研究テーマ(Research theme)

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題単・共著刊行概要(共著者名)関連授業科目
行・草書におけるデジタル教材の開発~蘭亭序・風信帖,書譜・真草千字文臨書のための教材開発~ 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-5,2014年12月,p65-72 行・草書の古典の中から蘭亭序(神龍半印本)、風信帖(第一通)を取り上げ、紙教材・デジタル教材を併用できる方法を考、研究・開発を行った。行・草書の臨書や作品制作は、流れるような気脈が感じられる書きぶりが必要とされる。文字の外形だけにとらわれず、運筆の方法などが学べるよう工夫した。
(共著者:安藤文夫・中根安治・岡島正秀・野村聡子)
楷書法Ⅰ,行書法Ⅰ,隷書法Ⅰ

Standarad Square Style Writing I,
Semi-Cursive Style Writing I,
Demotic Semi-Square Style Writing I
仮名におけるデジタル教材の開発~蓬萊切臨書のための教材開発~ 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-4,2014年12月,p69-74 仮名の古筆の中から蓬莱切を取り上げ、紙教材とデジタル教材の併用できる方法を研究・追求した。仮名の臨書は、実際に間近で指導者の模範揮毫を見ても、細かいためわかりづらいと思われる。そのためデジタル教材で模範揮毫を多方向から見ることにより、さまざまな視点から、実際よりも大きく見ることが可能だと考えた。
(共著者:岡島正秀・中根安治・安藤文夫・野村聡子)
仮名書法Ⅰ

Kana Writing I
楷書におけるデジタル教材の開発~牛橛造像記,鄭羲下碑臨書のための教材開発~ 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-4,2014年12月,p63-68 楷書の古典の中から牛橛造像記、鄭羲下碑の2つをとりあげ、紙教材とデジタル教材を併用できる方法を研究し、教材の開発を行った。筆法が特殊な2つの古典をどのように書き分けられるか、デジタル教材を基に学べるよう、多方向撮影に取り組み、学習者それぞれの視点から学べる教材の開発を目的とした。
(共著者:岡島正秀・安藤文夫・中根安治・野村聡子)
楷書法Ⅰ,行書法Ⅰ,隷書法Ⅰ

Standarad Square Style Writing I,
Semi-Cursive Style Writing I,
Demotic Semi-Square Style Writing I
書写の基本点画学習を踏まえた教材開発~小学校第3学年から第6学年の毛筆授業での教材開発~ 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-2,2014年10月,p9-18 現状の書写教育は,現場で書写を指導できる教員の減少により,児童・生徒が筆を持つ機会が減っている。書写が苦手な教員でも,書写を指導できる方法を考えたとき,デジタル教材によって学ぶ事ができれば,教員は活用でき,児童・生徒は使い方に合わせて学習できる。二色の淡墨図と基本点画の模範揮毫,ポイントをまとめた紙教材を作成し,学習者の学びに合った活用方法を考察した。
(共著者:野村聡子・中根海童)
漢字仮名交じり文書法Ⅰ

Kanji and Kana Writing I
書道におけるアクティブラーニングのための教育システムの研究-web教材と教科書の連携した指導法- 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-1,2014年5月,p21-29 書道の学び方はこれまで紙教材と指導者の模範揮毫をみて学ぶことが主流であった。しかし通信教育,アクティブラーニングという観点から,紙とデジタル教材を融合させた学びを行うことができれば,指導者と学習者が離れた場所にいても、指導・添削することも可能になると考え,研究・開発を行った。
(共著者:野村聡子・中根海童)
漢字仮名交じり文書法Ⅰ

Kanji and Kana Writing I
書に関する新しい教材・表現の課題について~デジタルアーカイブ,タブレット端末を用いて~ 共著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.15-1,2013年4月,p42-47 (担当執筆部分:共同研究のため抽出困難)書の表現として新しい教材化が可能な教育環境が進み始め,書写・書道教育としての今後の課題である。そこで,今回,新しい書の表現方法として,紙と筆による書の形式を重視した方法と教材コンテンツとして構成する二つの方法について,その適否・問題点について検討を行なった。これらの結果から,新しい書の教材としての表現の適否および書のデジタルアーカイブ化について,その方向性を考察した。
(野村聡子・中根海童・加藤真由美・林知代)
楷書法Ⅰ,行書法Ⅰ,隷書法Ⅰ

Standarad Square Style Writing I,
Semi-Cursive Style Writing I,
Demotic Semi-Square Style Writing I
「漢字仮名交じりの書」の評価について 単著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.14-7,2013年3月,p33-38 「漢字仮名交じりの書」を授業で取り扱うにあたって,重要視(評価)されるのは,「漢字」や「仮名」とは異なり,個人のイメージなどである。その際,評価の重点をどこに置くべきか,どのようなアドバイスをすべきか考えなくてはならない。そこで漢字仮名交じりの書の教育の実情を把握するため,高校教師への「漢字仮名交じりの書」のアンケートを実施し,その結果をまとめた。  

著書(Books)

表題単・共著刊行概要(共著者名)関連授業科目
「漢字仮名交じりの書」の歴史と教育課題 単著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.14-7,2013年3月,p39-43 漢字仮名交じりの書とは,中国と日本で生まれた異質の書体を調和させて書くことから始まり,時代によって名称を変えながら今日まで継承されている。このような漢字仮名交じりの書の歴史をふまえ,書道をいかに次世代に伝えるか,また新しい方向性を見出すかが課題である。そこで今回,旧・新教育基本法における伝統と文化の取り扱い方に言及し,その内容を整理し,今後の教育課題に対する新しい書道教育の必要性について論じた。  

作品・創作(Papers Material works)

表題概要関連授業科目
森嶌隆鳳 作品集 5/22(水)~5/26(日)まで大阪マーチャンダイズ・マート2階Gホールにおいて開催された森嶋隆鳳書作展の作品集である。漢詩の多字数作品16点、漢字作品(少字数作品等)10点、漢字仮名交じり作品4点の計30点を収めた作品集である。全50ページ、カラー印刷  
雙雁 第44回日展新審査員王鐸を中心にした作品(3×8尺 タテ)  
閑居寄人 第43回日展出品委嘱王鐸、傅山を基にした作品(2×8尺 ヨコ)  
風塵 第42回日展出品委嘱王鐸、傅山を基にした作品(2×8尺 ヨコ)