修了生の声

通学

村木 美方 さん | 2018年3月修了(文化創造学専攻:通学)

岐阜県の中学校に教員として勤務muraki_m.jpg

 私は、中学校の英語教師になるうえで更に専門的な知見のある教師になりたいと考え、大学院に進学しました。大学院の講義では、英文学、英単語の語源や英語の裏にある社会的背景などを学びました。毎時間の課題が多く、忙しい日々でしたが、実りの多く、楽しく充実した日々でした。また修士研究では、先行研究や授業実践を通して、フォニックス指導や音韻認識指導が外国人英語学習者に与える学習効果を明らかにし、指導の有用性をまとめました。
 これらの学びは、私自身が胸を張って教壇に立つことができる自信を与えてくれます。実際に、日々の授業でも大学院時代に学んだ知識を学習内容と結びつけて授業を行うと、生徒たちは目を輝かせて「なるほど」や「おもしろい」と言ってくれました。また、このように生徒の意欲関心を高めることによって、授業中に様々なことに疑問をもつ生徒が増えました。
 今後も大学院での学びを活かし、「英語って面白い、便利だ」と英語の魅力に気づける生徒を増やすために、学び続ける教師でありたいです。

松井 久美子 さん | 2012年3月修了(初等教育学専攻:通学)

岐阜市公立小学校に教員として勤務in-syuryosya-koe2.jpg

 大学院への進学を視野に大学4年次より大学院授業科目早期履修制度を活用し、学びを深めてきました。大学院進学を決定するとともに、特任講師として岐阜県内公立小学校に勤務。大学院での学びと学校での勤務の2足のわらじをはき学び続けました。
 小学校での勤務で課題にぶつかると、土日の大学院の授業で同級生や先輩の先生方に会い、その課題について話し、討議することで、一人では解決できなかったことが解決できていったように感じています。小学校という教育の現場で起きていることを、大学院の授業を通して改めて認識し直せたことが小学校において教育していくうえでの強みとなりました。
 修士論文では、大学生時代から続けてきた飛騨高山の地域教材開発をさらに発展・深化させ、現在その活用が議論されているICT機器(タブレットPC・電子黒板等)を活用した教材の在り方を研究し、実際に教材の開発をしました。題材となっていた高山が大学院修了後の4月からの初任地となり、愛着をもって初任校での勤務を勤めあげることができました。
 現在は勤務地が変わり、新たな地での教育に携わっていますが、教育の根幹は同じ。これまで学んだことを子供たちに還元していきたいと思います。

通信

金城 弥生 さん | 2014年9月修了(文化創造学専攻:通信)

デジタルアーカイブ研究会会員/日本織物文化研究会会員/奈良県立民俗博物館 奈良曝研究会会員
02.jpg

 私は20代の頃に文化財関係のアルバイトをきっかけに機織りを始め、民俗文化財の観点から機道具の実測調査や麻布製作の工程復元などの活動に参加しています。その過程で、機織りには欠かせない「竹筬(おさ)」という経糸の密度や織り幅を整える道具製作者の高齢化や入手困難な現状を知り、全国の高齢の竹筬職人からの聞き取り調査や文献調査の必要性を感じ、その記録と復元製作を試みています。調査と記録を続けるうちに、これらの資料やデータを如何に後世に伝えていくか、という課題に直面したのをきっかけに、岐阜女子大学大学院でデジタルアーカイブと博物館学芸員資格の勉強をさせて頂きました。
 今後も竹筬に限らず、職人の技術の記録と伝承についてのモデルケースの作成と実践に力を注いで行きたいと考えています。

伊勢 博 さん | 2010年3月修了(文化創造学専攻:通信)

(株)アーキネット代表取締役/東北文教大学(非常勤講師)/東北芸術工科大学(非常勤講師)in-syuryosya-koe3.jpg

 私は進歩の激しいデジタル化社会に恐れを抱き、これからの社会に求められるであろう人材であるデジタル・クリエイターに着目し、岐阜女子大学大学院に入学しました。
 大学院では、上級デジタル・アーキビストの資格を取得しました。
 大学院修了後は、地元山形県や東北文教大学より「デジタル・アーキビスト」の育成を依頼され、現在は指導に当たっています。

伊藤 久美子 さん | 2016年9月修了(初等教育学専攻:通信)

愛知文教女子短期大学 幼児教育学科 講師

 無題.jpg私は保育、幼稚園教育の現場で、そして、そこで働く幼稚園教諭や保育士の育成に携わってきました。その中で常に「表現」にこだわり、実践・研究を積んできました。それをさらに追究し、自分のキャリアアップにもつなげたいと思い大学院で学び始めました。授業の中で理論を学ぶことで、それまで研究してきた 「表現」について、さらに深まり、修士論文にも活かされました。さらには、修士論文の研究において、これまでの実践の理論的確立や、現在の発展的研究につながっています。そして日々の学生指導にも活かされています。
 今後も、大学院で学んだ理論や研究手法を活かし、研究を深め、幼稚園教諭・保育士の人材育成にあたりたいと思っています。

廣島 早苗 さん | 2015年3月修了(初等教育学専攻:通信)

教育委員会事務局非常勤嘱託員(幼稚園等新規採用教員研修に関わる研修補助教員)in-syuryosya-koe4.jpg

 私は、現職の幼稚園教諭や保育士の研修に携わってきました。その中で、現在の幼稚園教諭や保育士には"感性"を磨くことが必要であると感じ続けてきました。
  そこで、岐阜女子大学大学院に入学し"豊かな感性と創造性を保育者に育む"基礎理論を学ぶこと、修士論文での研究を通し実践を行うことで、これまで自らが行ってきた手法の確かさを立証し、論文としてまとめました。今後の若手教員・保育士の育成に当たっていきたいと思っています。

沖縄サテライト校

諸喜田 朱里 さん | 2017年3月修了(初等教育学専攻:通学)

沖縄県の小学校に教員として勤務syokita_a.jpg

 私は、現在小学校教諭として担任を務めています。
 小学校教諭になることを目標に岐阜女子大学沖縄サテライト校で学部を卒業し、自身の更なるスキルアップを目指し大学院に進学しました。学部の4年次から、大学院の早期履修で単位を取得できたため、一年間で修了することができました。この一年間は、大学院の講義と修士論文、教員採用試験勉強、学校現場での仕事と、大変充実した濃い時間を過ごすことができました。
 大学院では、先生方から熱心で、丁寧なご指導・ご支援を賜りました。教師を目指す者としてより専門的・実践的な学びや、教育に対する情熱・高い志を得ることができ、「学び続けることの大切さ」を感じることができました。また、学部から一緒の仲間や、経験豊富な仲間と出会い、現場の様子や日々の出来事、悩みを話すことで、新たな発見や学びを得ることができ私の大きな支えとなりました。
 修士論文では、「知能創造サイクルを用いた授業分析用の資料の作成と実践(2)~グループ討論・全体討論、教師と児童の話し合い、論理的思考に関する言語、授業の構成~」というテーマのもと、過去の研究や資料を活用して授業分析を行い検証しました。この研究での学びが、現在日々の授業づくりや児童との関わりに生かされ、今後の課題研究の中で役立てることができると確信しています。
 大学院での学びや出会いが、今とても私の「自信」や「支え」となり、これからの教師生活の大きな励みになると感じています。これからも、「学び続けること」を忘れずに、学びを子ども達に還元していきたいです。

渡慶次 涼子 さん | 2018年3月終了(初等教育学専攻:通学)

沖縄県の小学校に教員として勤務tokeshi_r.jpg

 私は4年間の大学生活と、1年間の大学院の学修を経て、現在「小学校教諭」の夢を、地元沖縄で叶えています。太郎丸校での大学での学びは、同じ志をもつ仲間と、ミュージカルや稲作活動などの実践や体験を通して学べるため、とても充実しました。教員採用試験の対策も、沖縄サテライト校と共通の資料を使ったことで、他県に比べて網羅的である沖縄県の傾向に合った対策が出来、合格につながったと思います。
 一方で、もう少し学んでから教職に就きたいという意欲が湧きました。そこで、早期履修システムを活用し、さらに深い学びを求めて大学院に行く決意をしました。沖縄サテライト校では、太郎丸校でお世話になった先生方や、ともに学んだ友人たちと、画面を通して刺激をもらいつつ、さらに沖縄県での研究に携わる多くの方との出会いが加わる1年間でした。岐阜県で行われた研究の活用で、沖縄県の学力が向上したことを受け、研究の流れ、効果などをまとめたいと考えました。勤務校では、自分の力不足に悩みながらも、先輩方から見て学び、聞いて学び、学びの連続を楽しんでいます。そんな中でも、大学・大学院で学んだ内容が、現場に出て初めて結びついたり、納得したり、改めて理解することがあり、大学院の学びの「実践編」のようで、一貫性を感じ、それが支えとなっています。これからもこれまでの学びを糧に、職務に専念したいです。