岐阜女子大学附属図書館

ISSN 02868644
『岐阜女子大学紀要』(31- , 2002-) AN0005314X
紀要総目録31号~

31 「岐阜女子大学紀要」第31号 2002年3月30日発行  
31 電動工具を備えた工作室に於ける,家具の試作と学生のデザイン能力の 涵養(2) ―アンケートによる分析― 野口 企由 1
31 歴史的町並み観光地における観光情報提供システムの実態と課題 黒見 敏丈、坂元 さや香 9
31 限定・軸・位階をめぐる問題-韓国伝統集落の「場所」- 山中 冬彦 17
31 韓国ナクトン江流域農村生活文化の研究 その4-倭館地区の農家相続 の意識調査― 岸 昭道 29
31 日本の外国語学習及び教育の歴史を振り返る-日本の英語学習及び教育 目的論再考― 佐藤 義隆 43
31 フランス語と日本語における名詞 マスロン ジャン=フランソワ (坂井弘由 訳) 53
31 サギソウ等湿地植物群落の保護・復元に関する研究(3)-岐阜女子大 学内湿地の植物種調査― 太田 和子 63
31 土による衣料用繊維の染色 平野愛理、齋藤益美、脇田登美司 71
31 色模様が汚れに及ぼす影響 森 俊夫、甲谷 ちづる 75
31 サルボボの容姿の変遷に伴う縫製方法と赤い布で作られた意味の研究 徳山 孝子 81
31 フェノール物質がペクチンエステラーゼに及ぼす影響 稲荷 妙子、竹内 徳男 89
31 若年男性の食生活実態における栄養教育の検討 平田 純子、桑野 稔子 93
31 卵殻膜蛋白分解液の食品特性の改善と風味調味液の開発 竹内 徳男、稲荷 妙子、森本  仁美 99
31 幼児期における栄養教育8.食教育の継続効果と食環境要因 長屋 郁子、山中 なつみ、小川  宣子 109
31 『東京新繁昌記』訳注の試み-初編・第三話「新聞社」- 谷口 巌 126
31 暗夜の一灯-佐藤一斎の「持敬」と透徹の哲学- 近藤 正則 138
31 研究業績 2000.10~2001.9 139
32 「岐阜女子大学紀要」第32号 2003年3月30日発行  
32 日韓両国河川流域の農家相続の意識 ―日本国長良川・韓国ナクトン江流域 農村生活文化の研究 そ の5― 岸 昭道 1
32 携帯電話による漢字検索システム 住谷芳幸 17
32 情報機器を用いた大学基礎教育の実践報告 塩田公子 31
32 英語教育における映画の利用法 山中マーガレット 43
32 日本語アクセントの表記に関する考察 ―三線式表記法― 神田卓朗 51
32 日本語指導における教材提示の問題 ―「~んです」をめぐって― 山本優子 59
32 画像解析によるしわ外観の評価 森 俊夫、河合陽子 67
32 スポーツウエアにおけるラインデザインの視覚効果の研究 徳山 孝子 73
32 染色技法からみたウイリアム・モリスのテキスタイルデザイン 齋藤益美、脇田登美司 81
32 小学生における家庭機能の認識と家庭科教育に関する研究 鈴木昌代、三輪聖子 87
32 不登校に関する研究 ―父親を避 ける女子中学生について―(WEB 公開未承認) 木澤光子 95
32 幼児期における栄養教育 9.朝食の食事状況からの検討 長屋郁子、小川 宣子 103
32 基質ミニトマトペクチンに対する ミニトマトペクチンエステラーゼ(PE)の作用性 稲荷 妙子、竹内 徳男 111
32 エンゼルケーキの性状に及ぼす小麦たんぱく質の影響 浅野珠美、桑野稔子、湯本淑子 117
32 サギソウ等湿地植物群落の保護・復元に関する研究(4) ―岐阜女子大学内湿地の土壌分析― 太田 和子 125
32 食品の違いによる食後血糖への影響 藤田昌子、長屋聡美 131
32 管腔側および漿膜側の物質が大腸粘膜の機能にあたえる影響を評価するための大腸粘膜器官培養法 稲垣明子、山中 なつみ、小川  宣子 137
32 岐阜市における学校給食での地場産野菜の活用 大塚陽子 145
32 電動工具を備えた工作室に於ける,家具の試作と学生のデザイン能力の涵養 3  ―効果的導入方法 の模索― 野口 企由 151
32 湖東南地域の民家の特性 吉見静子 157
32 集落の亭と景 ―韓国安東市素山里三亀亭と八景― 山中 冬彦 167
32 江戸町名主の職務不正・怠慢について 森田晃一 186
32 「舞姫」小考 ―物語中の〈時間〉を読む― 谷口 巌 194
32 『土』 にみられる金銭と長塚節 小瀬千恵子 200
32 佐藤一斎の筆翰心画説 ―近世儒者の書論― 近藤 正則 210
32 研究業績 2001.10~2002.9 211
33 「岐阜女子大学紀要」第33号 2004年3月30日発行  
33 ダフネの末 裔 佐藤義隆 39823
33 社会におけるITの活用事例研究(Ⅰ) ―税務申告における電子申告― 楓 森博 40136
33 19世紀における英語辞書の概観 菅原光穂 21-43
33 教壇より愛をこめて ―「CampusPartner」の追加機能説明― 塩田公子 45-54
33 色彩テクスチャの周波数解析 森 俊夫 55-60
33 子育て支援に関する研究 ―旧岐阜県山県郡高富町の支援状況について― 三輪聖子、木澤光子 61-66
33 思春期の心性に関する研究 ―「キレる」子どもの特徴― 木澤光子 67-74
33 ごっこ遊びの研究 ―1・2児のごっこ遊びと援助のあり方― 田口鉄久 75-81
33 ミニトマト果実のポリガラクチュロナーゼ活性 稲荷妙子、竹内徳男、森本仁美 83-91
33 ローヤルゼリー摂取がラット消化管組織に与える影響 稲垣明子、山中なつみ、小川宣子 93-97
33 消化管組織における構造変化の評価 大場君枝、稲垣明子、山中なつ み、小川宣子 99-105
33 幼児期における栄養教育 10.風土への関心 長屋郁子、小川宣子 107-113
33 味噌のDPPHラジカル捕捉能に関する研究 竹内徳男、稲荷妙子、森本仁美、 毛利光之 115-122
33 岐阜女子大学構内の湿地に生育するカキツバタ群落の保護に関する研究 太田和子 123-129
33 空間のドラマツルギーと異文化理解 ─韓国集落空間の研究の序として─ 山中冬彦 131-138
33 佐藤一齋『言志録』のモチーフ ―「知言」と「立志」― 近藤正則 146-139
33 『大般若経字抄』について 住谷芳幸 160-147
33 研究業績 2002.10~2003.9 161-196
34 「岐阜女子大学紀要」第34号 2005年3月30日発行  
34 谷汲村門前町の観光的活用方策に関する一考察 小平育栄、赤羽智奈、古池嘉和 39820
34 コミュニティ再構築における地域通貨運動の多様な可能性と課題 成耆政 40076
34 タンポポ空を行く 佐藤義隆 21-30
34 「自己表現」のプログラム私案 ―『日本語表現』を教える事― 塩田公子 31-43
34 衣服における色彩配色の視覚的評価 森俊夫、浅海真弓 45-51
34 思春期の心性に関する研究(Ⅱ)―親の期待との関係― 木澤光子 53-59
34 幼児期における栄養教育 11.幼児期からの生活習慣病予防を主眼とした食育の推進 丹下文恵、奥村純子、上野敦子、 堀部慶子、 長屋郁子、小川宣子 61-66
34 メトキシ基含量の異なるペクチンに対するポリガラクチュロナーゼ(PG)と活性酸素の作用性 稲荷妙子、竹内徳男 67-74
34 消化管組織における構造変化の評価(第2報) ―消化管粘膜における増殖細胞数の測定― 大場君枝、山中なつみ、小川宣子 75-78
34 高校生スポーツ選手の栄養調査および栄養知識について 井上広国、水野敏明、大森正英 79-85
34 大津市下坂本地区の民家の特性 吉見静子、島田祥子 87-94
34 佐藤一斎「言志四録」の養生説 近藤正則 106-95
34 研究業績 2003.10~2004.9 107-141
35 「岐阜女子大学紀要」第35号 2006年3月30日発行  
35 国語教室における「読み」の確立と構造的理解 近藤正則 39822
35 ベンジャミン・フランクリン ―アメリカを発明した男― 佐藤義隆 40138
35 広韻・韻鏡データベース 住谷芳幸 23-27
35 相互行為からみた幼児の好奇心と向上心について 浅野弘光 29-38
35 幼児文化学に関する研究(Ⅰ) 服部晃、森洋子、田口機子、平松 清美 39-55
35 「幼保小の連携」において、音楽指導に求められる今日的課題及び実践的試論 水野伸子 57-67
35 画像解析による布の水分移動特性評価 森俊夫、淺海真弓 69-78
35 次世代育成支援における祖父母の役割について ―母親の子育て不安とのかかわり― 三輪聖子、内田照彦、木澤光子 79-83
35 青年期に生じる諸症状に及ぼす両親の養育行動について 木澤光子、田中香 85-92
35 保育現場における親のサポート ―子どもと母親を支える保育者とは― 後藤永子 93-101
35 教師として保育指導のあり方を考える ―保育者養成校における学生の意識変容― 後藤永子 103-109
35 加熱調理による食物繊維の性状変化 大場君枝、山中なつみ、小川宣子 111-116
35 研究業績 2004.10~2005.9 117-152
36 「岐阜女子大学紀要」第36号 2007年3月30日発行  
36 国語教室の漢字漢語論 近藤正則 39824
36 暗号の世界 佐藤義隆 13-24
36 英語に対する意識の変化 ─非外国語学部における教養英語科目を通して─ 小林憲一郎 25-30
36 韻鏡データベース 住谷芳幸 31-36
36 観光地"白川村"の発展過程と観光の果たす役割 谷口知司、古池嘉和、瀬戸敦子 37-41
36 幼児期における「KONJO」(根性)の成長 浅野弘光 43-50
36 大学における日本語力教育 ─アカデミック・ジャパニーズに注目して─ 伊藤奈賀子 51-59
36 「国語基礎」の指導を通して 森 洋子 61-65
36 「体育基礎」を通して 田口機子 67-71
36 造形活動を通して自らの感性や表現力を高める授業「図画工作基礎」 平松清美 73-77
36 大学におけるキャリア教育の取り組みに関する一考察 ―女子学生の実態分析を中心に― 安井智恵 79-89
36 色繊維の混合色の評価 森俊夫 91-96
36 境界例の主観的体験についての客観化  ―記録の効果― 木澤光子,田中香 97-103
36 岐阜県における幼児の食育実態調査と食育推進活動の実践例 三輪聖子,小川宣子 105-114
36 さつまいもの加熱調理及び保存による食物繊維の性状変化 大場君枝、山中なつみ、小川宣子 115-120
36 湿熱処理ハイアミロースデンプンの摂取が 伊藤敬恵、山中なつみ、小川宣 子、 121-130
腸内発酵ならびに脂質代謝に及ぼす影響 柘植治人、早川享志
36 大豆磨砕方法の違いが豆乳の性状に及ぼす影響 炭田友美、伊藤敬恵、小川宣子 131-137
36 肥満傾向の小学生に対する食教育の効果 土屋ひろ子、西村恭子、増田ひろ み、小川宣 子 139-146
36 研究業績 2005.10~2006.9 147-190
37 「岐阜女子大学紀要」第37号 2008年3月14日発行
37 食中毒の発生要因の検討 臼井宗一 39818
37 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅲ)  ―ギフチョウ幼虫の誘引物質の探索について― 太田和子 40007
37 異なる鶏種の鶏が産 卵した卵の卵黄中のホスファチジルコリン含量の比較 伊藤敬恵・山中なつみ・小川宣子 15-18
37 調製温度が異なるメカブ粘性物質の摂取がラットの消化管の形態と機能に与える影響 大場君枝・山中なつみ・小川宣子 19-27
37 ゲゲゲの鬼太郎とユング心理学 佐藤義隆 29-41
37 初年次における日本語リテラシー育成の実践的課題 伊藤奈賀子 43-50
37 初心者に対するピアノ演奏姿勢の指導法を 求めて 森田千智・久野壽彦 51-60
37 図画工作科教育で育つ資質や能力 平松清美 61-70
37 学童保育における指導員の専門性 ―K市学童保育の実践から― 森洋子 71-79
37 多視点同時撮影による分析  ―より美しく踊る段階への指導― 田口機子 81-86
37 人体と衣服の視覚的特性 森俊夫 87-93
37 境界性パーソナリティ障害の治療について ―象徴的表現とsplitting― 木澤光子,田中香 95-102
37 佐藤一斎学の基調「心之霊光」をめぐって― 近藤正則 112-103
37 円仁『在唐記』の諸本 住谷芳幸 124-114
37 研究業績 2006.10~2007.9 125-169
38 「岐阜女子大学紀要」第38号 2009年3月13日発行  
38 幼児ヨウジのための草木クサキゾメめと遊戯性ユウギセイ 森俊夫・瀬川セガワハル・本田ホンダアイ 1-5
38 乳幼児ニュウヨウジに対タイする食ショクイク指導シドウの媒体バイタイについて 赤塚アカツカ徳 子トクコ・三輪ミワ聖子セイコ・小川オガワ宣子ノリコ 7-11
38 洗米センマイの品質ヒンシツ評価ヒョウカの検証ケンショウ 小林由美・山川敬恵・清水祐美・
山中なつみ・小川宣子小川オガワ 宣 子ノリコ
13-19
38 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅳ) 太田オオタ和 子カズコ 21-26
38 英語エイゴの魅力ミリョクと習得シュウトクホウ 佐藤サトウ 義 隆ヨシタカ 27-41
38 慧琳エリン「一切イッサイキョウ音義オンギ」データベース 住谷スミヤ 芳 幸ヨシユキ 43-48
38 実践研究 中国美術学 院書法系学生に対する『日本仮名書法』指導の実際について 吉澤ヨシザワ 龍 二リュウジ 49-59
38 観光地カンコウチの景観ケイカン地理学的チリガクテキ考察コウサツ Ⅰ 吉水ヨシミズ 淑 雄ヨシオ・楓  森博カエデ・谷 口タニグチ 知 司トモシ 61-68
38 携帯ケイタイ時代ジダイによる信頼シンライカンの分裂ブンレツ 浅野アサノ 弘 光ヒロミツ 69-74
38 どもの健全ケンゼン育成イクセイと学童ガクドウ保育ホイク K市学童保育の実践の実践ホイクジッセン モリ 洋 子ヨウコ 75-81
38 キャリア教育キョウイクをめぐる日韓ニッカン比較ヒカクに関カンする一イチ試論シロン 安井ヤスイ智 恵チケイ・宮前ミヤマエ耕史コウジ 83-94
38 体験タイケンの中ナカで育ハグクまれる,幼児ヨウジの学マナび ―音楽行動に注目して―動コウドウに注目チュウモクして― 水野ミズノ 伸 子ノブコ 95-104
38 初心者ショシンシャに対タイするピアノ演奏エンソウ姿勢シセイの指導法を求めて(2) 森田千智 105-114
38 「手作テヅクりおもちゃ」の製作セイサクで育ソダつ力チカラと教師の役割 平松 清美 115-126
38 再就職サイシュウショク看護師カンゴシの職務ショクム満足マンゾクの研究 長崎功美・小山田隆明 127-138
38 研究業績 2007.10~2008.9 139-179
39 「岐阜女子大学紀要」第39号 2010年3月16日発行  
39 (共同研究報告) 学士力育成にあたっての初年次教育の構築 小川,宣子/冨士,覇王/久世, 均/後藤,忠 彦 1-6
39 (共同研究報告) 学士力を保証する実践力ある学生の養成 久世,均/三宅,茜巳/田 中,陽治/安井,智 恵/安藤,久夫/吉澤,龍二/山中,マーガレット/今井,弘昌/橋詰,惠 雄/吉水,淑雄 7-15
39 (共同研究報告) 家政学部における実践力のある専門教育の充実と授業展開 森,俊夫ほか 17-25
39 子どもの生活習慣づくりに関する調査概要 久世,均/齋藤,陽子/松 本,香奈 27-33
39 被服形態の美しさに及ぼす構成学的要因 齋藤,益美/森,俊夫 35-40
39 3歳児の基本的生活習慣獲得の実態 木澤,光子/三輪,聖子/ 梶浦,恭子/高橋, 正司 41-47
39 さつまいもの加熱調理が食物繊維の生理作用に及ぼす影響 山中,なつみ/大場,君枝 /小川,宣子 49-58
39 新聞記事にみる食材管理システムの現状と課題 大場,君枝/小川,宣子 59-66
39 加熱処理大豆粉を添加したパンの品質評価 舘,和彦 67-72
39 集団給食施設における経営管理機能の具体的な展開 堀口,峯子/山田,和/小 川,宣子 73-76
39 東欧ポーランドの校倉造住宅と様式家具 野崎,勉 77-85
39 『赤毛のアン』の魅力を探る 佐藤,義孝 87-105
39 『聊斎志異』の冥界 今井,弘昌 107-116
39 研究業績 2007.10~2008.9 117-162
40 「岐阜女子大学紀要」第40号  2011年3月16日発行  
40 (共同研究報告) フードマネージメン トの取り組みを通して -岐女大弁当- 水野幸子・藤田昌子・土屋ひろ 子・西村恭 子・西道香里・森本法恵 1-8
40 (共同研究報告) ものづくり協働プロジェクトの試みと展望 ― 住居学専攻学生の実践― 森雅治、冨士覇王、山中冬彦、黒 見敏丈、大崎友記子 9-24
40 (共同研究報告) 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告 三宅茜巳 佐藤正明 久世均  橋詰惠雄 谷里佐 林知代 高木真紀子 加藤真由美 25-34
40 (共同研究報告) 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究 久世均、齋藤陽子、松本香奈 35-43
40 幼児の嗜好する色彩特徴 森俊夫・齋藤益美・梶浦恭子 45-51
40 着装の美しさに及ぼす構成学的要因 齋藤益美・森俊夫 53-60
40 3歳児の基本的生活習慣の実践 梶浦恭子・木澤光子・三輪聖 子・高橋正司 61-67
40 ギフチョウの食草カンアオイに関する研究(Ⅴ) 太田和子 69-72
40 親子料理教室参加者に対する朝食摂取に関する意識調査と料理教室実施後の検討 土屋ひろ子・西村恭子 73-77
40 「早寝早起き朝ごはん」 の調査と親子の意識 森本法恵・土屋ひろ子 79-88
40 解凍法の違いが食品中のビタミン B6損失に与える影響 伊佐保香・上田えり・橋本香 奈・三嶋智之・早川享志 89-94
40 小麦粉中の水溶性成分がパンの品質に及ぼす影響 山川敬恵・舘和彦 95-101
40 朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況 水野幸子・奥山みどり・西道香 里 103-107
40 東欧における幾何学的形態の家具 ― チェコ・ポーランドのアール・デコ様式の家具 ― 野崎勉 109-120
40 観光における基礎理論と実習の融合による町づくり 浅野弘光・吉水淑雄・山中マー ガレット・辻 公子 121-128
40 (英)The Need of Tourism English Tuition within English Education in Japan
日本の英語教育における観光英語教育の必要性
山中マーガレット・吉水淑雄・ 安藤義久 129-136
40 小学生の理科とものづくりに対する学習意欲の調査 安藤久夫・松岡宏美・小栗由唯 137-144
40 母親の育児ス トレスに関係 する研究 堀部めぐみ・小山田隆明 145-156
40 幼児期における音楽理解の発達 ―「体制化」の過程― 水野伸子 157-167
40 体験学習 「米作り」を活かした教師教育の試み 下野洋、齋藤陽子、松本香奈 169-180
40 (報告) 英語と日本語の語彙の比較 -国際理解教育の一環として- 佐藤義孝 181-191
40 (報告) 「文章表現力」を高める授業展開 森洋子・吉良めぐみ 193-200
41 「岐阜女子大学紀要」第41号  2012年3月15日発行  
41 (共同研究報告)  本学がこれまでに受託した文部科学省 の事業「現代GP」の概要 下野 洋、三宅茜巳、谷里佐、冨 士覇王 1-6
41 ブルーベリーの採取時期がアントシアニン含量と抗酸化力に及ぼす影響 市原由花理、太田和子 7-10
41 サギソウの無菌播種による増殖Ⅰ―培地の検討― 太田和子 11-15
41 女子大学生の食事摂取の現状と分析 中本明里、土屋ひろ子 17-21
41 水処理における馬鈴薯のカリウム含有量の変化 藤田昌子、笠井恵里、水野幸子、 岸上明生 23-27
41 遠隔授業を対面授業に近づける授業の手法  ~試行的実験Ⅱ~ 浅野弘光 29-35
41 国立国会図書館蔵『蒙求聴塵』について 住谷芳幸 37-51
41 楽しく学べる科学技術学習用教材の開発とその活用 安藤久夫・手島知里 53-60
41 4歳児における音楽理解 ―リズム的体制 化の過程― 水野伸子 61-67
41 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み (Ⅱ) 下野洋、齋藤陽子、松本香奈 69-82
41 東京都足立区における学校選択制の事例研究 ―足立区教育委員会及び学校関係者へのインタビュー調査を通して― 安井智恵 83-96
41 (報告) 洗浄、消毒における微生物の除菌効果に関する検討 臼井宗一、大場君枝 97-100
41 (報告) 朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況(Ⅱ) 水野幸子、西道香里 101-107
41 (報告) 食品原料への加工処理過程において保持されているヨモギの抗酸化物質の量と質の評価 宮崎利絵、加島隆洋、高田満郎、 長谷川昇、岸上明生 109-113
41 (報告) 在宅要支援高齢者の住まい方からみた間取りのあり方 -日常的な居場所と寝室の関係性を着眼点として- 大崎友記子、竹中美智子 115-124
41 (報告) 『ベ-オウルフ』と映画『ベオウルフ』 佐藤義隆 125-134
41 (報告) 業種別コンピテンシー診断による高い就職率・定着率を目指す教育 -コンピテンシー診断システムを活用した教育の実践- 齋藤陽子、久世均、松本香奈 135-142
41 (報告) 子育て支援の託児・ベビーマッサージを通して得た学生の学び 三輪聖子、木澤光子、梶浦恭子、 馬渕知子 143-150
41 (報告) 子育て支援「ママパパの宝もの」の取り組み 木澤光子、三輪聖子、梶浦恭子、 馬渕知子 151-158
42 「岐阜女子大学紀要」第42号  2013年3月 日発行  
42 (共同研究報告)  木田宏教育資料「木田文庫」の整理と利用 谷 里佐 1-6
42 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み(Ⅲ) 下野洋、齋藤陽子、松本香奈 7-19
42 音楽聴取反応分析への転用における,授業行動分析装置の有効性の検討及び改良について 水野伸子、安藤久夫 21-28
42 バウムテストにおける再検査信頼性の見なおし 佐渡忠洋,松本香奈,田口多恵 29-39
42 定時制高校生の自己肯定感を高める要因に関する一研究 青戸泰子、村瀬まき 41-54
42 幼児の絵の色彩特徴と形態特徴の評価 森俊夫、齋藤益美 55-61
42 画像解析による編地模様の視覚的特徴と美しさの評価 齋藤益美、森俊夫 63-67
42 漢字表象が空間的注意に及ぼす影響 梅林 薫 69-75
42 サギソウの無菌播種による増殖Ⅱ ―培地のスクロース濃度の影響― 太田和子 77-80
42 白山文化が根付く地域における子どもたちの食習慣の検討 中本明里、土屋ひろ子 81-85
42 そば末粉の成分特性と製菓製品への利用 舘和彦、山川敬恵 87-92
42 運動と緑茶ポリフェノール摂取による骨量減少の緩和効果 高井一美、岸上明生、長谷川昇 93-98
42 (報告) 諸外国における教育動向における総合的研究 -イギリス・フィンランド・フランスにおける授業アーカイブを通じて- 久世均、齋藤陽子 99-106
42 (報告) 「授業評価」と授業改善 森 洋子 107-114
42 (報告) 子育て支援の託児・ベビーマッサージを通して得た学生の学び(第2報) 三輪聖子、木澤光子 115-120
42 (報告) 子育て支援「ママパパアゴラ」の効果的な展開 ―ベビーマッサージの取り組み― 木澤光子、三輪聖子 121-128
42 米沢市立図書館蔵『蒙求抄』について ―蓬左文庫蔵『蒙求抄』との対比から― (縦書タテガきie推奨スイショウ) 住谷芳幸 148-130
43 「岐阜女子大学紀要」第43号 2014年3月10日発行
43 (課題報告)体系的な教員養成プログラム(EGGプラン)の推進に係る研究  下野洋、森洋子、小森芳順、
田中陽治、齋藤陽子、小椋郁夫、
松本香奈、藤本十美夫、
位田かづ代
1-20
43 (課題報告)フードマネジメントの取り組みを通して 笠井恵里、村山香里、前畑里恵、
後藤理恵、山内直美、水野幸子
21-27
43 (課題報告)ものづくりを楽しく―住居学専攻学生、実践の試み―  森雅治、冨士覇王、山中冬彦、
黒見敏丈、大崎友記子、稲本裕
29-52
43 教師の捉える現代の子どものリズム感とその指導  水野伸子 53-61
43 自然のパターン把握を取り上げた理科の学習―地学領域の素材研究―  下野洋、小椋郁夫  63-76
43 障がい者観の変容に関する一研究―障がいのある児童生徒との交流活動を通して―  青戸泰子、岩平恵  77-86
43 周波数解析による景観、ラクスチャパターンおよび絵画のゆらぎの評価  齋藤益美、森俊夫 87-94
43 子育て支援「ママパパアゴラ」の取り組み―ベビーマッサージとらくちん子ども食の参加者の意識―  木澤光子、三輪聖子 95-103
43 子育て支援を通した学生の学びに関する研究  三輪聖子、木澤光子 105-112
43 間伐材を利用した椅子製作教材の開発  稲本裕、岳野公人 113-118
43 教員養成課程におけるレジリエンス育成の適用と展望―セルフケアを促進する予防的な視点から―  佐々木恵理 119-127
43 (報告)教員養成におけるミュージカル活動の意義―上演までの過程と事後アンケート調査からの考察―  松本香奈、齋藤陽子、森洋子、
位田かづ代
129-135
43 (報告)デジタル副読本を活用した児童一人ひとりの特性に応じた授業実践―自治体と連携した地域素材を活用した学習材の開発―  久世均、齋藤陽子 137-144
43 (報告)高校生朝ごはんコンテストにみる地域食材を利用した献立の栄養的特徴  大場君枝、水野幸子、村山香里 145-151
43 詩の心理治療的効果―ジョン・スチアート・ミルの事例の検討― 小山田隆明 164-154
43 慶応義塾図書館蔵『蒙求聴塵』について 住谷芳幸 186-166
44 「岐阜女子大学紀要」第44号 2015年1月31日発行  
44 (共同研究報告)短期大学から大学院まで体系化した教員養成カリキュラムの開発の成果と課題―教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業の報告― 佐々木恵理、齋藤陽子、久世均 1-8 
44 (共同研究報告)教員養成における体系的な教育課程の開発と実践~理論の実践の融合を図る往還的な学修~ 下野洋、森洋子、小森芳順、
田中陽治、菊池真也、大平高司、
位田かづ代、松本香奈、
水野伸子、齋藤陽子
9-23
44 植物色素で染めた綿布の紫外線遮蔽効果 森俊夫、齋藤益美  25-29
44 主観的自己と社会的自己とのズレ―基本的構えとの関係― 木澤光子 31-37
44 サギソウの無菌播種による増殖Ⅲ―順化について― 太田和子 39-43
44 パターン把握の視点に基づいた理科教材の開発 下野洋 45-52
44 児童の音楽的拍感の獲得―授業行動分析装置改良に伴う手拍子情報直接取得により― 水野伸子、安藤久夫、吉田昌春 53-61
44 (報告)来訪者の潜在ニーズを生かした「人の来るワンストップマーケット」の構想~より質の高いアクティブGをめざして~ 浅野弘光 63-69
44 連詩の心理治療的効果―物言わぬベンの事例の検討― 小山田隆明 82-72
44 教材としての『方丈記』の可能性―「結び」の扱いを中心に― 大平高司 92-84
44 『史記』酷吏列伝を読む 河合昭乃 106-94
45 「岐阜女子大学紀要」第45号 2016年1月31日発行  
45 学科GPAを利用した学生の学修意欲を把握する指標 岸上明生 1-10
45 ホウレンソウの低シュウ酸含量品種育成に関する研究(Ⅶ)―順化および紫外線照射株の育成について― 太田和子 11-21
45 科学概念としての「地球」のとらえ方と地球モザイクの提示 下野洋、岡本弥彦 23-31
45 確かな学士力育成のための教育方法に関する実践的研究―アクティブ・ラーニングの教育方法を取り入れた大学の授業実践― 菊池真也 33-40
45 教育資料利用のための教員の著作権・個人情報保護の継続調査 横山隆光 41-51
45 リーディング教材の妥当性―「大草原の小さな家」と「チャーリーとチョコレート工場」を比較して― 山中マーガレット、安藤義久 53-57
45 ニューツーリズムとしての文化観光―対立から共生の視点を通じて― 冨本真理子 59-67
45 日本人の話す英語はグローバルイングリッシュになりうるのか? 松家鮎美、安藤義久、山中マーガレット 69-73
45 タスク活動を取り入れた英単語学習と実践 松家鮎美、山中マーガレット 75-81
45 周波数解析による繰り返し模様のゆらぎの評価 森俊夫、齋藤益美、児玉愛子、浅海真弓 83-89
45 家庭科教育の保育領域における視聴覚教材の制作―子どもの食生活― 三輪聖子、石川麻希子 91-96
45 学校統廃合の円滑な実施に対するコミュニティ・スクール制度導入の成果―伝統校統合の事例から― 安井智恵 97-108
45 (共同研究報告)教育課題に対応するための教員養成カリキュラムの開発―平成26年度総合的な教師力向上のための調査研究事業報告― 齋藤陽子、久世均、佐々木恵理 109-114
45 (共同研究報告)保育士・幼稚園教諭に求められる資質能力の向上のための取り組み―ミュージカル上演活動を通した成果と課題― 松本香奈、位田かづ代、森洋子、土井のぞみ、齋藤陽子 115-123
45 (報告)岐阜女子大学における携帯情報端末の活用状況の報告 林知代 125-128
45 (報告)「ECO+ものづくりプロジェクト」の実施報告―学生の技術と資質の向上をめざして― 齋藤益美 129-135
45 (報告)日本の伝統衣装―「花嫁衣裳(打掛)」の製作― 児玉愛子 137-142
45 (報告)古典の教養教育とアクティブ・ラーニング 塩田公子 154-143

(注意)PDF文書のためアクロバットリーダーが必要です。