資料請求

わら葺き屋根の休憩所

捨てコンクリート打ち

wara_concrete01.jpg 10月25日、根伐(ねぎり)は重機で掘ってもらい、この日は全員で砕石を敷き、"タコ"を使ってしっかりと突き固めました。その後、コンクリートを練り、厚さ40mmになるように、水平に流し込みます。平らにしたこの面に、墨壺を使って建物壁芯、布基礎巾を表示します。
wara_concrete02.jpg wara_concrete03.jpg
"タコ"で突き固めています。
wara_concrete04.jpg wara_concrete05.jpg
wara_concrete06.jpg 砕石敷き、完了!
wara_concrete07.jpg wara_concrete08.jpg
手作業でセメントに水と砕石を混ぜてコンクリートを練り、バケツで運びました。

建物位置確認

wara_ichi01.jpg 10月18日、遣方に従って建物芯を張り、建物の位置確認をした後、地表面に布基礎の巾を赤いペンキで印をつけていきます。
wara_ichi02.jpg wara_ichi03.jpg
wara_ichi04.jpg
下げ振り(上記写真)を使って芯を直下に移します。
wara_ichi05.jpg

水盛り遣方

wara_mizumori01.jpg 9月27日、建設の第一歩です。建設予定地に高さの基準となる水貫(みずぬき)を打ち付けます。レベルを使い、杭の一本づつに印をつけ、印にそって水貫を打ち付けます。
wara_mizumori02.jpg wara_mizumori03.jpg
wara_mizumori04.jpg wara_mizumori05.jpg
水盛り遣方、完了!!

作業準備

wara_junbi01.jpg 7月16日(日・祝) この日は先日の作業で残ったBタイプの作業台と土台の仕口加工を始めました。
wara_junbi02.jpg wara_junbi03.jpg wara_junbi04.jpg
墨に従って切断します。角材(100角)を墨通りに切断するのは大変難しく、少し斜めになりました。 墨通りに切断出来るように上からも覗いて切っていきます。 土台の仕口加工です。のこぎりを使って慎重に切っていきます。
wara_junbi05.jpg wara_junbi06.jpg wara_junbi07.jpg
直行する土台の加工は"のみ"を使って台形の穴を掘っていきます。 この日から"ボゾ穴"は"電動角のみ"を使っての加工です。手で掘るのと違って、正確で早くきれいに掘ることが出来ました。 完成した作業台。奥に立作業用Aタイプ、手前に腰掛作業用Bタイプ。
wara_junbi08.jpg wara_junbi09.jpg wara_junbi10.jpg
墨付けは大工の土屋さんにお願いしています。 土屋さんに作成中の1/10模型を見て頂き、隅木のつくり方の指導を受けました。

「わら葺き屋根の休憩所」スタートします。

「わら葺き屋根の休憩所」いよいよスタートしました。
7月7日(土) 6月に棟梁の那須さんにお願いしておいた土台、柱、梁などの材料が木取り(きどり)を終え、大学に届きました。この材料は、一昨年大学の所有林から出た間伐材(杉、桧)で、1年余り自然乾燥させたものです。まず手始めに、これからの作業に使う2種類の作業台を作りました。
立ち作業で使う少し高めのAタイプと腰掛けて使う低めのBタイプです。これらの作業台は通称"ウマ"と呼ばれているもので、各々2組づつ計8台を作ります。実物を参考に作るのですが、特にAタイプのものは斜めの4本脚ですので、加工がむづかしく1日かかって2台完成させるのが精一杯でした。
2人一組で材料運び。桧の"いい香り"がしました。 棟梁から"電動カンナ"の使い方や注意点の説明を受けました。 電動カンナを使ってAタイプのウマの脚づくりです。
仕口の部分は"のみ"を使って斜めに加工します。 Aタイプは4本脚を取り付けてた後に、長さを揃えて切断します。 Bタイプのウマのかんな掛けです。この時は凄い音がします。
次に"カネ尺"を使っての墨付けです。正確に! Bタイプは"ホゾ"主体で組みます。のみを使ってホゾ穴を掘ります。 かんな掛けをした後は、この通り、床一面にカンナクズが飛び散ります。