大学院案内

大学院からのお知らせ 新着情報アーカイブ

上級デジタルアーキビスト資格取得 課程履修コース(通信教育)の令和6年度の募集について

NPO法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構が認定する「上級デジタルアーキビスト」の資格を1年で取得できる課程履修コース(通信教育)の科目履修生を募集しております。
資格取得に必要な10科目20単位を取得できます。

●入学資格
 1. 大学を卒業している者
 2. 上記1.以外の方で、22歳以上かつ3年以上の社会人経験を有する者
   (2.の方は入学資格事前審査が必要)
●履修期間
  1年(最長2年まで)で、10科目(20単位)を履修。
●学費
  247,000円(入学検定料・入学金・授業料を含む)
   ※ 上級デジタルアーキビストの認定料(2万円)は含みません。
   ※ スクーリングの交通費・宿泊費等は自己負担になります。
●募集期間
  令和5年12月18日(月)~令和6年2月22日(木)まで

詳細は募集要項でご確認ください。
令和6年度 上級デジタルアーキビスト資格取得 課程履修コース 募集要項 
・令和6年度 課程履修願
・履歴書     


■「デジタルアーカイブ」は、過去や現在の価値ある資料を役立てるために、映像や音声、テキスト、図形等をデジタルデータとして案内情報〔メタデータ〕をつけて保存・伝承し、国内・世界の利用者が検索できるように発信し、資料の提示や知的生産に利用できる知識基盤社会を構成します。
地域創生、観光、教育、産業、防災等に広く活用できます。

■「デジタルアーキビスト」は、デジタルアーカイブを企画したり、開発・運用するための知識と技能を持った人材のことです。
現在の高度情報社会では、情報は、知識と技術をもったデジタルアーキビストの活躍により、新しい企画アイデア文化創造の基盤になります。

デジタル化による書籍や資料の保存と活用は、図書館司書や博物館学芸員にとってもさけられない業務になりつつあります。
デジタルアーカイブ化する能力身につけることで、新時代の図書館司書・博物館学芸員としての活躍の場が広がります。

特定非営利活動法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構

研究発表を行いました(中間発表)

令和5年11月23日(木・祝)に開催されました
「教育資料研究会」と「デジタルアーカイブ研究会」で
本学院生が研究発表を行いました。

IMG_7497.jpg IMG_7553.jpg

研究会では、たくさんのご意見、ご質問をいただきありがとうございました。
頂きましたご意見は、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。

≪研究テーマ(抜粋)≫
・郡上白山文化遺産デジタルアーカイブにおける地域資源の記録・管理法の研究
・戦争体験の継承のデジタルアーカイブ
・子供の新たな学びを実現するメタバースの活用について
・対話的な学びを実現するための指導の在り方

研究会での中間発表に向けて

3月修了を目指す院生が11月23日(木・祝)に開催される「教育資料研究会」と「デジタルアーカイブ研究会」で研究発表をさせて頂くことになりました。

本学大学院では修了までに、原則1回は、学会・研究会等で研究発表を行います。
研究会では、他大学の先生方、研究者の方から様々なご指摘をいただき、今後の研究活動に活かしていきます。
また、他の研究者の発表を聞くことで、論文作成の参考になる、よい機会となっております。

研究発表まで残り1ヶ月を切りました。
今は論文やパワーポイント資料等の準備に追われていると思います。

研究会での発表が終了したら、1月の論文提出、2月の口頭試問と修士課程修了へ向けて、いよいよ佳境に入っていくことになります。

大学院修了おめでとうございます(9月修了生)

令和5年9月18日(月・祝)に9月修了生の学位記授与式が行われました。
通学・通信併せて9名が修了いたしました。

大学院修了おめでとうございます!
皆様の新たな門出を心より祝福いたします。

IMG_7398.jpg IMG_7416.jpg
IMG_7428.jpg 2023.09.18_学位記授与式(沖縄校).jpg

大学院修了で終わりではなく、これからも研究を継続していただければと思います。
学会、研究会等で皆様とお会いできることを楽しみにしています。

皆様の更なるご活躍とご多幸を、心よりお祈りしています。

高山市で飛騨匠の技を学ぶスクーリングを行いました

「実践研究Ⅱ」のスクーリングを8月12日(土)と13日(日)の
2日間、岐阜県高山市で実施いたしました。

<1日目>
飛騨・世界生活文化センターで学芸アドバイザーの田中彰先生の講演
「飛騨高山 匠の技とデジタルアーカイブ」を聴講いたしました。

その後、ミュージアム飛騨で田中先生にガイドをしていただき
飛鳥時代から数百年に渡り受け継がれてきた「飛騨の匠」の技を見て学びました。

IMG_7231.jpg IMG_7253.jpg
IMG_7256.jpg IMG_7269.jpg

<2日目>
2日目は、高山市内で各自、飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ実践実習です。
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを作成しました。

IMG_7290.jpg IMG_7291.jpg