学校教育専修

農業研究会活動

農業研究会の持つ「教育力」

2018年3月から始まった農業研究会の活動。収穫することができた稲や野菜もありましたが、うまく育たなかった野菜もありました。しかし、その失敗の中で、どうしてダメだったのか何がいけなかったのかを実感を伴って学ぶことができました。

収穫が終わり、収穫祭が終わり、農業研究会の活動は終わりのように見えますが、ここからがスタートです。

 今回は、1年間この土地で学ばせてもらった感謝の気持ちと、来年度より良い学びができるように、土づくりという作業を行いました。土づくりとは稲や野菜を育てたことによって栄養が失われてしまった土に稲わらや稲株を空気を入れながら耕すことによってバクテリアや細菌類が有機物である稲わらなどを分解し、無機物になることによってそれが肥料となり、土の栄養を蓄える次の活動につながるとても大切な作業です。

今年度は、「土」にこだわりを持って、活動を稲作活動では行ってきました。土を耕すところから、柔らかくしたり、混ぜたり、機械でできる所も手ですべて行い、土を育ててきました。そこから学んだこととして、時間をかけていけば、たとえ手で行ったとしても、最低限のものはできます。しかし、土のことを良く知って、試行錯誤しながら行っていかないとより良いものはできないと思いました。対象を知って対象に合わせた世話をする大切さを学びました。

1年生からは今回の活動を通して、慣れた手つきで土を鍬で耕す先輩の姿を見て、自分ももっとうまく使えるようになりたいという声や、来年度、田んぼで稲を育てるすべての作業に立ち会いたい、田植えの時に使う稲がどのように成長していくのかまでを観察したい、どうしてカス米(実がぎしっりと詰まっていないお米)が生まれてしまうのか、など来年度の活動に対して熱意のある声が聞こえてきて、とてもうれしく思いました。来年の活動がどうなるのか今から楽しみである共に、3年生として、この1年間経験してきたものを生かして、後輩の活動を全力で支えていきたいと思いました。

私がこの一年間で力を入れた活動は代掻きという作業です。代掻きという作業は、手で行うことが私たちにとって想像がつかない作業で、何が正解なのか、うまくいくのかなどたくさんの不安がありました。作業自体も長い時間下向きのしゃがめない体勢で活動をして体は限界でした。しかし、足で感じる土が柔らかくなる感覚やこの苦労が何か月先の収穫につながった喜びがありました。成功する確信がもてない中、だからこそ個人として・チームとして調べ、試行錯誤しながら活動し、努力し、対象に向き合うことができました。この活動経験から教育者として「やってみたい。でも自信がもてない」子どもの学び・成長のために背中を押してあげられる教師になりたいという教育観が芽生えています。

来年度、農業研究会の活動を行っていく後輩たちには、私たちが学んだことを土台とし、一人一人が活動の様々なところに価値や学びを見出し、皆で協力しながら、今年以上の学びの深い活動になることを願っています。

農業研究会 稲作会長 五十右

s-DSC_0015.jpg

s-DSC_0073.jpg