教員情報

学部・学科家政学部 健康栄養学科(Department of Health and Nutrition Faculty of Home Economics )
職種教授(Professor)
氏名(カナ)ウスイ ソウイチ 
氏名(漢字)臼井 宗一 (Usui Soichi)

研究分野(field of study)

食品の微生物制御 (Microbial control for Food)
食品の安全性に関するリスクコミュニケーション (Risk-communication for food safety)

研究テーマ(Research theme)

食品の微生物汚染の制御とリスクコミュニケーションに取り組む

 食品や調理器具等の微生物汚染の実態や、微生物の静菌や殺菌方法について検討しています。
 我々が食品として利用しているものは植物と動物です。植物と動物は、自然界において常に微生物と共存しているため、食品の微生物汚染は不可避といえます。食品中の微生物は、大部分は人間にとって無害なものですが(食品を腐敗させるという意味では有害です)、なかには人に病原性を有するものも存在します。
 食中毒の原因の多くは、有害微生物(細菌やウイルス)を原因として発生します。食中毒を防止するためには、食中毒菌やウイルスによる食品汚染の防止、さらに調理器具等を介した汚染の拡大の防止、食品中での増殖の防止などが重要になります。

 そこで、
① 食品中の微生物(大腸菌群、一般細菌)汚染の実態
② まな板など調理器具の洗浄、殺菌効果
③ 手洗いの効果
などを実験的に明らかにし、微生物による食品汚染の防止対策について検討しています。

 また、リスクコミュニケーションにも積極的に取り組んでいます。
 わが国では、微生物汚染を除けば、極めて安全な食品が流通しているといえます。ところが、食品の安全性に関する不安が大きいのが現状です。不安の中身は、食品添加物や残留農薬、表示の偽装などです。また、食品の安全性について不安を煽る本などが出版されています。このため、一部の消費者は無添加食品や無農薬栽培の野菜などを積極的に購入してます。
 食品添加物や残留農薬は、科学的に評価が行なわれ、食べても安全であるような管理が行われています。現在のわが国は「安全な食品を不安に食べている」といえます。それは、消費者にとっても、食品関係業者の皆さんにとっても不幸なことです。
 こうした状況を改善するためには、食品の安全確保がどのように行なわれているのかを積極的に情報発信していく必要があると考えています。
 このため、食品の安全について本当は何が問題であるのかについて、消費者の方々と双方向の話し合いを進めています。依頼があれば、あちこち出かけていき、リスクコミュニケーション(食品の安全性に関する講演、話し合いの活動)に取り組んでいます。

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・
共著
刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
教材研究:スーパーのチラシで食料自給率を調べる

Study on Teaching Materials: Surveying Food Self-Sufficiency with Supermarket Leaflets
単著

Single author
岐阜女子大学食文化開発支援センター,食文化研究Vol.2,平成27年4月,p1-6

Food culture research
Vol.2,2015,p1-6
スーパーマーケットの食料品チラシを用いて我が国の食料自給の状況を調べる授業を考案した。この方法は、実際の食料自給率(重量ベースの国産・輸入の割合)と比較的一致し、かつ食料自給の状況を身近な素材によって実感できるため、食料自給に対する関心を高めることができると考えられる。

A scheme was worked out for classwork in which supermarket leaflets are used to survey the situation of food self-sufficiency in Japan. This approach yields the results relatively close to actual self-sufficiency (based on weight) and uses familiar materials that may help realize the actual situation of food self-supply. Therefore, it may conceivably stimulate interests in food selfsufficiency.
食品衛生学

Food hygiene
食品添加物に関するリスク認知の形成に関する検討

A study on the development of risk perception concerning food additives
単著

Single author
岐阜女子大学食文化開発支援センター,食文化研究Vol.1,平成26年4月,p1-6

Food culture research
Vol.1,2014,p1-6
食品添加物に関するリスク認知が、学齢期に応じてどのように形成されるのかを明らかにするため女子大生に対するアンケート調査を実施した。その結果、幼児期及び小学校期では家族(主として母親)、中学校・高校期では主として先生、大学期ではマスコミやインターネットの情報によってリスク認知が形成されていることが明らかになった。

In order to study the development process of risk perception concerning food additives, a sur vey was conducted with female college students (sophomores) for sources of information that made them feel insecure about food additives. The main source of the information when they were in infancy and at elementar y school was found to be family (mostly mother); that was teachers when they were at middle school and high school, and that was media and Internet when they were at college. It is important to communicate the safety of food additives with mothers rearing children, teachers at middle school and high school, and mass media
食品衛生学

Food hygiene
私の本の話・リスク対リスク
Risk vs. risk
単著

Single author
岐阜新聞熟年向けタブロイド紙・悠々,平成26年2月8日号,平成26年2月

Gifu Shimbun Co,Ltd
「リスク対リスク」(ジョン・D・グラハム他、1998年、昭和堂)の著書紹介記事

"Risk vs. risk" book review article
食品衛生学

Food hygiene
健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康・食品の安全

Health and Nutrition Science Series
Food and
Health・Food Safety
共著

Co-author
南江堂,平成25年4月

Nankodo co,Ltd
管理栄養士を目指す学生のための食品衛生学の教科書。食品衛生関連法規及び食品衛生行政組織について分担執筆した。
(共著者:有薗幸司・河村葉子他)

A textbook on food hygiene for students aiming to become a registered dietitian. I wrote about food hygiene Laws, regulations,and administrations.
食品衛生学Ⅰ・Ⅱ

Food hygiene
リスクとリスク認知

Risk and risk perception
共著

Co-author
食物栄養と食文化Vol.2,平成25年3月,p1-4

Food nutrition and culture
Vol.2,2013,p1-4
リスクとリスク認知の違いとその乖離、女子大生のリスク認知の現状、リスクとリスク認知の乖離がもたらす社会的影響等について考察した。
(共著者:山内直美)

We examined the difference between risk and risk perception, the current status of risk perception by female college students, and the social impact of risk and risk perception.
食品衛生学

Food hygiene
おしぼり使用による手指の除菌効果等の検討

Examination of hand sanitization effect by hand towel use
共著

Co-author
食物栄養と食文化Vol.1,平成24年3月,p16-19

Food nutrition and culture
Vol.1,2012,p1-4
おしぼり使用による汚れの除去や細菌の除菌効果について手洗いの効果と比較し検討した。その結果、おしぼりを使用した場合の汚れや細菌の除去効果は手洗いに比べ1/5~1/10程度と低く、おしぼりの使用は手洗いの代用にはならないことが明らかになった。
(共著者:大鋸智恵・加納知里・烏山ちあき・大場君枝)

We examined the effect of sterilizing bacteria by using towels. As a result, the effect of removing bacteria using hand towels was as low as 1/5 to 1/10 compared to hand washing. It has become clear that the use of towels is not a substitute for hand washing.
食品衛生学

Food hygiene
洗浄、消毒における微生物の除菌効果に関する検討

Examination about the Disinfection Effect of the Microbe in Washing and Disinfection
共著

Co-author
岐阜女子大学紀要第41号,平成24年3月,p97-100

Gifu Women's University
大腸菌群で汚染したまな板を用い、次亜塩素ナトリウムによる消毒効果と洗浄+次亜塩素ナトリウムによる消毒の除菌・殺菌効果を比較した。
その結果、次亜塩素ナトリウムによる消毒のみでの除菌率は平均89.2%、洗浄と組み合わせた場合は99.8%であった。調理器具の清浄化において、洗浄の大切さを明らかにした。
(共著者:大場君枝)

We examined the effects of cleaning and disinfection using cutting boards contaminated with coliforms.
The average sterilization rate by disinfection with sodium hypochlorite was 89.2%. When combined with washing, it was 99.8%. It was concluded that cleaning is important in cleaning instruments.
食品衛生学

Food hygiene
中国産食品とどうつきあうのか

About Chinese food
単著

Single author
十六銀行経済月報No.650,
平成20年11月,p1-2

Economic Monthly Report
Juroku Bank Co,Ltd.
輸入食品の安全確保の現状、違反率等を踏まえ、輸入食品の検査等について考察。

I
considered the safety of Chinese foods based on the current status of safety and violation rates.
食中毒の発生要因と防止対策

Causes of food poisoning and preventive measures
単著

Single author
環境管理研究
Vol26.No4,平成20年8月,p15-19,
Vol26.No3,平成20年6月,p11-16,
Vol26.No2,平成20年4月,p17-22

Environmental Management Study Group
食中毒の発生要因の検討結果を踏まえ、食中毒の発生メカニズムを分類、予防対策を提言。

Based on the examination results of the cause of food poisoning, we classified the mechanism of food poisoning and proposed preventive measures.
実践的栄養教育の試み 岐阜女子大学食文化開発支援センターの活動

Trial of practical nutrition education
単著

Single author
十六銀行経済月報No.647,平成20年8月,p20-23

Economic Monthly Report
Juroku Bank Co,Ltd
食中毒の発生要因の検討

A risk factor analysis based on food-born disease incidents
単著

Single author
岐阜女子大学紀要
第37号,平成20年3月,p1-5

Gifu Women's University
過去の食中毒発生事例を分析し、食中毒の発生要因を検討。

I analyzed past food poisoning cases and considered the cause of food poisoning.
健康食品と法規制

Regulations on dietary supplements
単著

Single author
岐阜女子大学食物栄養学会誌第22巻,平成20年1月,p4-7

Gifu Women's University
健康食品の法規制及び有効性、安全性の現状について概説し、健康食品に関する情報の読み方を管理栄養士を目指す学生向けに解説。

I compiled a summary of the laws and regulations concerning dietary supplements.

著書等(Books)

表題 単・
共著
刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
イラスト 私たちと環境(第2版) 共著

Co-author
東京教学社,令和5年4月1日,178頁 人類の発展と生存に関わる重大な地球環境問題、現在の日本の環境等について,図表やイラストを多用してできるだけ平易に解説し,問題の所在を明らかにした。(共著者:太田和子・山中冬彦)

Using many charts and illustrations, We explained the serious global environmental problems related to the development and survival of mankind and the current environment in Japan as simply as possible to clarify the location of the problems.
社会環境論

Social environment
Visual栄養学テキスト 食べ物と健康Ⅲ 食品衛生学 食品の安全と衛生管理

Food safety and hygiene management
共著

Co-author
中山書店,平成31年1月15日,212頁,p33-34,p79,p169-172,p176-179

Nakayama Shyotenn Co,Ltd
管理栄養士を目指す学生のための食品衛生学の教科書。食品衛生法の改正によりHACCPの導入が必須となったことに伴い、HACCP管理についても詳述した教科書。(編集:岸本満、共著者:岸本満他)

Food hygiene textbooks for students aiming to become registered dietitians
食品衛生学Ⅰ
食品衛生学Ⅱ

Food hygiene
健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食品の安全(改訂第2版)

Food safety
共著
Co-author
南江堂,平成30年12月15日,298頁,p10-16

Nankodo Co,Ltd
管理栄養士を目指す学生のための食品衛生学の教科書。食品衛生関連法規、食品衛生行政組織について記載した。(編集:有薗幸司、共著者:河村葉子他)

Food hygiene textbooks for students aiming to become registered dietitians
食品衛生学Ⅰ
食品衛生学Ⅱ

Food hygiene
イラスト 私たちと環境(改定第2版)

Illustration Environmental issues
共著

Co-author
東京共学社,平成30年4月,142頁,p30-33,p62-87 衣食住生活及び環境問題に関する教科書。食生活及び食品の安全等について解説した。(共著者:太田和子・山中冬彦)

Textbooks on food, clothing, living and environmental issues
社会環境論

Social environment
化学実験プライマリーテキスト

Guide to chemical experiments
共著

Co-author
自費出版,p26-28,p70-82
Self-publishing
食品の化学実験を行う上であらかじめ知っておくべき基本的な事項を整理し、実験テキストとしたもの。
(共著者:太田和子・舘和彦・伊佐保香)

A textbook that organizes the basic matters that you should know when conducting chemical experiments.
食品衛生学実習

Food hygiene training

学会・研究会・社会活動等(Academic Societies Presentations Social activities)

所属学会等

日本食品微生物学会
日本公衆衛生学会
日本食品衛生学会
日本リスク研究学会
日本獣医公衆衛生学会(中部)

東海食品衛生研究会(幹事)
食品安全に関する研究会(名古屋学芸大学健康栄養研究所・会員)

(公財)岐阜県生活衛生営業指導センター評議員

教育業績(Educational Achievements)

授業科目の名称 講義等の内容 講義と関連する
著書・論文と関連事項
食品衛生学Ⅰ
(健康栄養学科)
食品の安全を脅かすさまざまな危害とその管理方法について理解する。 食中毒の発生要因の検討, 食中毒の発生要因と防止対策
食品衛生学Ⅱ
(健康栄養学科)
食品の安全性に関するさまざまな情報について、正しく判断する能力を身につける。 健康食品と法規制 ,中国産食品とどうつきあうのか
(キーワード:輸入食品)
食品衛生学実習
(健康栄養学科)
食品の劣化や微生物汚染、及び食品と接する器具等の検査手法を理解する。
公衆衛生学
(生活科学科)
病気が社会的存在であること、従って社会の側を改善することによって病気の予防が可能であることを理解する。 また、わが国の主要な公衆衛生上の課題を理解する。
食品衛生学
(生活科学科)
食中毒を中心に食品衛生上の危害を知るとともに、その防止対策を理解する。 食中毒の発生要因の検討,食中毒の発生要因と防止対策