教員情報

学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development)
職種教授 【学士】(Professor 【University graduate】)
氏名(カナ)イノウエ トオル(Inoue Toru)
氏名(漢字)井上 透

研究分野(field of study)

教育情報(Educational information) 博物館学(Museology)

研究テーマ(Research theme)

博物館デジタルアーカイブ(Museum digital archive)

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・
共著
刊行 概要 関連授業科目
地域資料デジタルアーカイブの教育への活用-社会のDX化に対応したデジタルアーカイブの在り方- 単著

Single author
日本教育情報学会第38回年会(R4年8月20日)pp110-113 学校教育や図書館や博物館などの社会教育の現場では実体験や実物へのアクセスが制限されたが,COVID-19対策として非接触型のオンライン教育におけるデジタルアーカイブの利用が進んだ.学校や社会教育で活用が進んでいる地域資料デジタルアーカイブの事例を分析し,DX社会における教育への活用の在り方を考察した。

Access to real experiences and actual materials was restricted in school education and social education such as libraries and museums, but the use of digital archives in non-contact online education has progressed as a measure against COVID-19. We analyzed examples of digital archives of local materials that are being used in schools and social education, and discussed how they should be used for education in the DX society.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ,メディア論Ⅲ

Digital Archive II,
Lecture on Media I,
Lecture on Media III
デジタルアーカイブと地域資料―地域資料の存在形態と活用― 単著

Single author
第18回デジタルアーカイブ研究会(R4年6月12日)pp17-20 地域のデジタルアーカイブを開発・運営するためには,地域の課題を把握し,他の生涯学習機関や産業等のセクターと連携して,必要なデータを提供する人材が求められれている。地域資料のデジタルコンテンツを増やすことと,それを多元的に理解するため国内外の分野横断統合ポータルと連携し活用する必要性について概説した。

In order to develop and operate regional digital archives, there is a need for human resources who understand regional issues, collaborate with other lifelong learning institutions, industry, and other sectors, and provide the necessary data. This paper outlines the need to increase the digital contents of local materials and to utilize them in cooperation with national and international cross-disciplinary integrated portals in order to understand them from multiple perspectives.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ,メディア論Ⅲ

Digital Archive II,
Lecture on Media I,
Lecture on Media III
多様な分野からデジタル化を学ぶ 単著

Single author
デジタルアーカイブ学会誌,2021,vol.5No.2, pp83-85 デジタルアーカイブが扱うメディアは、静止画、動画、音声、テキストから、数値、3D 計測データなど AI やデータサイエンスに活用できるものに広がっている。一方、誰がデータを提供し、誰がデジタル化を行うか、デジタル化機器・技術の向上への対応など対象への多様なアプローチによるデジタル化が、データの質と利用価値の向上させる可能性がある。そのため、多様な分野からデジタル化を学ぶことは、デジタルアーカイブ開発と発展にとって極めて重要な要素になる。

The media handled by digital archives are expanding from still images, video, audio, and text to numerical and 3D measurement data that can be used for AI and data science. On the other hand, digitization through various approaches to the subject, such as who provides the data, who digitizes the data, and how to respond to improvements in digitization equipment and technology, has the potential to improve the quality and use value of the data. Therefore, learning about digitization from diverse disciplines will be a crucial element in the development and advancement of digital archives.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
デジタルアーカイブ経営論の必要性-ヒト、モノ、カネ、情報、倫理観のマネジメント- 単著

Single author
デジタルアーカイブ学会誌第5巻(R3年12月19日)pp183-186 デジタルアーカイブ開発には,全体のプロセスを統合する経営論からのマネジメントが求められる。デジタルアーカイブを企画、開発、運用するにあたり、プロデューサー・ディレクターとしてのデジタルアーキビストは、国内外の動向把握、組織のミッション・デジタル化の技術・権利処理手法の確立、他のデジタルアーカイブ提供機関との連携協力、組織のヒト、モノ、カネ、情報、倫理観等をマネジメントし、継続的なデータ提供を実現しなければならない。

Digital archive development requires management from a management theory that integrates the entire process. In planning, developing, and operating a digital archive, the digital archivist as a producer/director is required to understand domestic and international trends, establish the organization's mission, digitization techniques, and rights handling methods, cooperate with other digital archive providing organizations, and manage the organization's people, goods, money, information, and The company must manage ethics, etc., to ensure the continuous provision of data. 
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
高等教育におけるオンライン教育実態基礎調査と課題―高等教育オンライン教育の現状と課題― 共著

co-author
第17回デジタルアーカイブ論文集(R3年11月23日)pp9-12 「高等教育におけるオンライン教育実態基礎調査」に,特定非営利活動法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構が協力した。調査によって得られた基礎的データを分析することにより,大学・短大・高等専門学校のオンライン教育(授業)の取り組み状況を可視化することで実態を把握し,今後のオンライン教育推進のための課題と展望を明らかにした。(共著者:坂井知志・吉川晃・伊藤憲)

Japanese Certification Board for Digital Archivist, a non-profit organization, cooperated in the "Basic Survey on Online Education in Higher Education. By analyzing the basic data obtained from the survey, we visualized the status of online education (classes) at universities, junior colleges, and colleges of technology to grasp the actual situation, and clarified the challenges and prospects for promoting online education in the future.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
デジタルアーカイブ経営の構成要素研究-デジタルアーカイブ経営論構築に向けた試案-, 単著

Single author
日本教育情報学会第37回年会論文集(R3年8月28日)pp68-71 デジタルアーカイブ開発には,経営論からのマネジメントが求められる.知識循環型社会のナレッジベースとなるデジタルアーカイブ開発,特に地方創生を担う地域の「知の拠点」,さらに地域の学習教材に向けた対象選定とオープンデータ化による2次利用を考慮した開発,無形文化財・無形民俗文化財や文化財の保存技術,産業技術継承など多様なデジタルアーカイブの実現には,経営戦略に基づいた開発が必要である。

Digital archive development requires management from management theory. The development of digital archives that will be the knowledge base of a knowledge-circulating society, especially the development of regional "centers of knowledge" that will play a role in local development, the selection of subjects for local learning materials and the development in consideration of secondary use through open data, intangible cultural properties, intangible folk cultural properties, conservation techniques of cultural properties, industrial techniques, and the development of digital archives that will be the knowledge base of a knowledge-circulating society, especially the development of digital archives that will be the knowledge base of a local development system. The realization of a diverse digital archive, including inheritance, requires development based on management strategies.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
分野横断型ポータルサイトの提供データ増加促進策 第16回デジタルアーカイブ研究会論文集(R3年6月23日)pp25-28 小規模アーカイブに蓄積されたメタデータを,API公開することによって,ジャパンサーチや中規模アーカイブが定期的にメタデータを収集する方法が行われている。しかし,サイエンスミュージアムネットでは,国立科学博物館が開発したマッピングソフトにより,各博物館はメタデータを整形し提供しており,ポータルサイトのデータ増加促進策として検討すべきである。

There is a method in which metadata accumulated in small-scale archives are periodically collected by Japan Search and medium-scale archives through the release of APIs. However, in Science Museum Net, each museum provides metadata formatted by mapping software developed by the National Museum of Nature and Science, and this should be considered as a measure to promote the increase of data on the portal site.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
防災ワークショップを活用した災害写真の収集とデータベース化

Collecting and Using Disaster Photographs and
Documents Collection Through a Disaster
共著

co-author
デジタルアーカイブ学会誌2020,Vol.4No.2(R2年10月)

Disaster Archive Gifu
防災ワークショップを通じたデータの収集とデータベース化、保管したデータの再利用法までを合わせて提案することで、恒常的にデータの収集と活用が可能な災害アーカイブの構築とその効果を検討する。これまでに、データベースの構築、ワークショップの構成と収集すべきデータの検討を行い、ワークショップを行うことで、災害記憶の継承と、より具体的な被災イメージの醸成と対策の検討が可能になることが示された。(共著者:小山真紀他)

Collection of data and utilization consider possible building on an accident archive and its effect constantly by even proposing together with modal collection of data, databasing and reuse of kept data through a protection against disasters workshop. By considering building of a data base, the construction of the workshop and the data which should be collected and doing a workshop so far.
Succession of an accident memory and the thing able to come near and consider causing of a hit image and a measure in detail were indicated.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
デジタルアーカイブを世界中にリンクする2~ADEACメタデータのNDLフォーマットへの変換とAPIによる連携~

Linking digital archives around the world 2-Conversion of ADEAC metadata to NDL format and cooperation by API-
単著

Single author
アーカイブData Report No.46 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,NPO法人日本アーカイブ協会(R2年)pp97-98

Archive Data Report No.46 Gifu Women's University Digital Archive Research Institute, NPO Japan Archive Association, pp97- 98, 2020
TRC-ADEACのクラウドによるプラットフォームをそのまま分野横断型統合ポータルに接続することが不可能である。これを実現するためのメタデータのNDLフォーマットへの変換とAPIによる連携を概説した。

It is impossible to connect the TRC-ADEAC cloud platform as it is to the cross-sectoral integrated portal. We have outlined the conversion of metadata to NDL format and the cooperation by API to achieve this.
デジタルアーカイブⅡ,
メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
デジタルアーカイブを世界中にリンクする1~「和田家おうらい」オープンデータ化による利用拡大~

Linking digital archives to the world 1-Expanding the use of "Wada Family Ourai" through open data-
単著

Single author
アーカイブData Report No.39 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所、NPO法人日本アーカイブ協会(R2年)pp83-84

Archive Data Report No.39 Gifu Women's University Digital Archive Research Institute, NPO Japan Archive Association pp83-84, 2020
「和田家おうらい」のデジタルデータをTRC-ADEACのクラウドによるプラットフォームを活用し、オープンデータ化を行いNDLサーチやジャパンサーチへの利用拡大を図った。

Utilizing the TRC-ADEAC cloud platform, the digital data of "Wada Family Ourai" was converted into open data to expand its use for NDL search and Japan search.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media I
AI時代の博物館デジタルアーカイブ~eラーニングにおける博物館デジタルアーカイブ活用~

Museum Digital Archives in the Age of AI-Utilization of Museum Digital Archives in e-Learning-
単著

Single author
日本教育情報学会36回年会論文集(R2年)pp78-81 教育における創造的な知的生産活動を実現するためには、セレンディピティーとされる、AIに依存しない偶然的な知との出会いや思いがけない発見が必要である。博物館デジタルアーカイブを通じてセレンディピティーの克服をサポートするテータ提供のあり方を模索する。

In order to realize creative intellectual production activities in education, it is necessary to encounter accidental knowledge that does not depend on AI and unexpected discoveries, which are considered to be serendipity. Supporting overcoming serendipity through museum digital archives Search for the ideal way to provide theta.


デジタルアーカイブⅡ,
メディア論Ⅰ,
博物館展持論

Digital Archive II,
Lecture on Media I,
Museum Exhibition Theory
AI時代におけるデジタルアーカイブのあり方

The state of the digital archive in the AI age
単著

Single author
第14回デジタルアーカイブ研究会研究論文集(R2年2月)pp43-46

The 14th time digital archive workshop study collected papers 2020,pp43-46
インターネットは世界のデジタルアーカイブから様々な知識を探求することを可能としたが、現在のネット環境では、検索エンジンに内包されたアルゴリズムであるディープラーニングを前提にしたAIの提供する情報、つまり、自分の思考に近い情報だけで判断するエコーチェンバー現象の克服が課題になっている。そのため、セレンディピティーとされる、AIに依存しない偶然的な出会いや思いがけない発見が必要であり、デジタルアーカイブはこのプロセスをサポートするテータ提供のあり方を模索しなければならない。

We assumed that it was possible that the internet searches for various knowledge from a digital archive of the world, but the information the AI which was done subject to Deep learning which is included algorithm offers to a search engine in other words conquest of the echo chamber phenomenon judged by only information near the thought are a problem by the present net environment.Therefore an accidental encounter and unexpected discovery for which I don't depend on the AI made selenium de pity are necessary, and a digital archive has to grope after the state of theta offer with which this process is supported.
メディア論,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
小規模デジタルアーカイブの実態把握

Reality grasp on a small-scale digital archive
単著

Single author
第13回デジタルアーカイブ研究会研究論文集(R元年11月)pp89-92

The 13th time digital archive workshop study collected papers 2019,pp89-9
我が国の特に地域の社会的、文化的、経済的発展のための知識基盤実現を図るためには、小規模デジタルアーカイブの実態把握を行い、特質を明らかにすることが必要である。そのことによって、ジャパンサーチなど分野横断的なシステムへリンクするための阻害要因と考えられる、デジタルアーキビスト等の人材、ハード・ネットワーク等情報環境、開発・維持費用、法制度・倫理上の制限等を把握し、その解決策を明らかにすることが求められている。

It's necessary to do reality grasp on a small-scale digital archive and make the characteristic clear for our country to plan for the knowledge foundation realization an area is social and cultural and by which it's for economical development in particular. It's requested by the thing that an information environment and development grasp a* maintenance cost and restriction of a legal system and on the ethics, etc. and make the countermeasure clear for the work force and the hard network which are for the digital archivist who can think the disincentive to link to the system that Japan search is field crossing.
メディア論,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
「和田家おぅらい」の多言語化対応について~多言語化とオープンデータ化による活用拡大~

Multi-lingual-ization of "Wada family OURAI", utilization expansion which depends on aboutcorrespondence-multi-lingual-ization and open data-ization-
共著

co-author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所年報2018(R元年6月)pp32-39

Gifu Women's Univercity digital archive research center annual report 2018,pp32-39
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所は2018年4月,日本語と英語による「和田家おうらい」を,TRC-ADEACが提供するデジタルアーカイブシステムADEACより提供を開始した。その後,中国語(簡体字・繁体字),タイ語,韓国語の多言語化を行い11月3日に4言語を追加した。本論考は多言語化のプロセスとクリエイティブ・コモンズ・ライセンスによるオープンデータ化,NDLサーチ,ジャパンサーチとの連携による活用拡大について報告する。(共著者:佐藤正明・山中マーガレット・和田正人・田山健二)

Digital archive system ADEAC to which TRC - ADEAC offers "RAI Wada family follows by Japanese and English in April, 2018 has begun to offer Gifu Women's Univercity digital archive research center.After that Chinese (simplified Chinese character and traditional Chinese writing), Thai and Korean were multi-lingual-ized and 4 languages were added on November 3. This discussion will report on utilization expansion by cooperation with a process of multi-lingual-ization, open data-ization by a creative Commons,John Rogers license, NDL search and Japan search.(Coauthor: Sato Masaaki Yamanaka Margaret Wada Masahito Kenji Tayama)
メディア論,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
デジタルアーカイブ理論の変遷ーデジタルアーキビス養成におけるデジタルアーカイブ理論の変化

Change in Digital Archive theory in change Digital Archivist education of digital archive theory
単著

Single
author
デジタルアーカイブ学会,デジタルアーカイブ研究誌Vol3.No4(H31年)

Journal of the Japanese Society for Digital Archive 2019 Vol3.No4
デジタルアーカイブの開発、運営を担うデジタルアーキビス養成において、自治体や企業・産業資料など取り扱う対象の質・量の拡大し、組織的なデジタル化やオープンデータ化などデジタルアーカイブを社会の知識基盤とするための対応が必要となるなど、理論・技術・権利処理など養成内容が変化している。人材育成におけるデジタルアーカイブ理論の課題と今後の方向性を考える。

Such as the digitalization with the to expand and to be systematic quality and amount of the target an autonomous body, an enterprise and industrial material treat and the correspondence for open data-ization to make the digital archive a social knowledge foundation are needed in development on a digital archive and the digital aah heel education which carries operation, the education contents are changing into theory, technology and right processing. Future's directionality is regarded as a problem of digital archive theory in upbringing of human resources.
デジタルアーカイブ文化政策特講,デジタルアーカイブⅡ,メディア論

Digital Archive and Cultural Policie,
Digital Archive II,
Lecture on Media
「和田家おぅらい」多言語化デジタルアーカイブ開発と
オープンデータ化

"Wada family OURAI" multi-lingual-ization, with digital archive development and Open data-ization
共著

co-author
第12回デジタルアーカイブ研究会論文集(H30年11月)

The 12th time digital archive workshop study collected papers 2018
日本語と英語による「和田家おうらい」をデジタルアーカイブシステムADEACより提供を開始した。その後,中国語(簡体字・繁体字),タイ語,韓国語の多言語化を行い11月3日に4言語を追加した。本論考は多言語化のプロセスとオープンデータ化による活用拡大について報告した。(共著者:佐藤正明・山中マーガレット・和田正人・田山健二)

"Wada family OURAI"follows by Japanese and English, digital archive system ADEAC has begun to offer it. After that Chinese (simplified Chinese character and traditional Chinese writing), Thai and Korean were multi-lingual-ized and 4 languages were added on November 3. This discussion reported on utilization expansion by a process of multi-lingual-ization and open data-ization.(Coauthor: Sato Masaaki Yamanaka Margaret Wada Masahito Kenji Tayama)
メディア論,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
博物館におけるデジタルアーカイブの現状

The current state of the digital archive in a museum
共著

co-author
第11回デジタルアーカイブ研究会論文集(H30年11月)

The 11th time digital archive workshop study collected papers 2018
デジタルアーカイブ推進コンソーシアムから委託を受け、2018年3月に博物館におけるデジタルアーカイブの現状を取りまとめた。その結果、画像情報を提供していると確認できたのは、調査対象 561館中 516館(92.0%)である。館種別にコンテンツの提供件数を見ると、歴史博物館が約半数を占めていた。資料の種類は器物・標本が約3割で多く、その半分以下が史跡・自然物、絵画・軸であった。共著者:細川季穂)

It was entrusted by a digital archive promotion consortium, and the current state of the digital archive in a museum was collected in March, 2018. It's 516 house in 561 house investigation objects (92.0%) that it could be confirmed as a result, that image information was offered. When the offer number of the contents was seen in house classification, history museum accounted for about half. A container and a specimen were about 30 percent for the kind of material, and much, the half of below was a historical site natural object and a painting spindle.(Coauthor: Kiho Hosokawa)
デジタルアーカイブⅡ,博物館展示論

Digital Archive II,
Lecture on Museum Exhibition
伝承者・技能保持者が主体となったデジタルアーカイブ化

Digital archive-ization a memory keeper and a traditional culture skill holder do
共著

co-author
日本教育情報学会第34回年会論文集(H30年8月)pp118-121

Japan Society of
Educational Information meeting 34th time annual meeting collected papers 2018 pp118-121
第3者が行うデジタルアーカイブ化では文化・対象の深い理解と技術継承において非言語として存在する核心部分のノウハウを伝える視点から限界がある。質と活用の可能性を高める伝承者・文化財保存技術技能保持者が主体となったデジタルアーカイブ化の特質を明らかにした。(共著者:金城弥生)

It's limited from the viewpoint to which know-how in the core which exists as non-language in deep understanding of culture and a target and technological succession is handed down by digital archive-ization the 3rd person does. The memory keeper who raises the quality and a possibility of the utilization and a cultural asset conservation technique skill holder made the characteristic of digital archive-ization which became a subject clear.(Coauthor: Yayoi Kinjyo)
メディア論,デジタルアーカイブⅡ,デジタルアーカイブ文化論

Lecture on Media,
Digital Archive II,
Culture and digital Archive
「デジタルアーカイブin北海道・岐阜」の開催について

About holding of "digital archive in Hokkaido and Gifu".
共著

co-author
デジタルアーカイブ研究所年報2017(H30年5月)pp18-19

Gifu Women's Univercity digital archive research center annual report 2017,pp18-19
地域・コミュニティーアーカイブの振興、その過程での人材養成のための理論などについて、北海道博物館、及び札幌学院大学を会場に研修会&研究会を開催した。また、研究会はテレビ会議システムzoomを使い多地点接続による研究会を開催した。

I held a workshop& seminar at Hokkaido museum and Sapporo Gakuin University as the event site about theory for promotion on an area community archive and education of human resources by its process. A research council held a seminar by numerous spot connections using video conference system zoom.
メディア論、デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
TPP関連法発効による影響~著作権保護期間70年と著作者不明著作物増大への対応~

Influence by TPP relevant law coming into effect-correspondence to copyright protection period for 70 years and a writer unclear work rise-
単著

Single author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所テクニカルレポートVol.4 No.1(H30年)pp24-25

Gifu Women's Univercity digital archive research center Technical report Vol.4 No.1,2018 pp 24-25
「環太平洋パートナーシップ協定の締結及び環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の締結に伴う関連法律の整備に関する法律」が成立し、著作権の保護期間が50年から70年に改正されるなど、資料公開や著作者不明著作物に増大などデジタルアーカイブ化における権利処理の課題が拡大し、新たな対応が必要となった。

Law about maintenance of a related law with a conclusion of the Pacific rim partnership agreement and a conclusion of a comprehensive and forward agreement about the Pacific rim partnership" but such as a protection period of a copyright was formed and was revised in 70 from 50, a problem of right processing in digital archive-ization expanded a rise into material opening to the public and a writer unclear work, and new correspondence was needed.
メディア論、デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
デジタルアーカイブ評価のパラダイムシフト

Paradigm shift of digital archive evaluation
単著

Single
author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所テクニカルレポートVol.3No.2(H30年3月)pp27-28

Gifu Women's Univercity digital archive research center Technical report Vol.3 No2 ,2018 pp 27-28
デジタルアーカイブの評価は社会基盤としての存在が重視されており、これまでの利用者エンドユーザー側からの評価では不十分である。オープンデータ化やLinked Data、メタデータ公開、IIIFなど技術的な課題解決による視点と、国、都道府県、地域、大学等研究機関、民間など役割分担などネットワーカーとしての組織活動の視点に評価が大きくパラダイムシフトしている。

Existence as social infrastructure is emphasized, and the value of the digital archive is insufficient by the value from the former user end user side. Evaluation shifts a paradigm to the angle of the organization activity as a net worker big allotment of roles a research institute and people for technical angle by the problem solution, country, urban and rural prefectures, area and university open data-ization, Linked Data, metadata opening to the public and IIIF.
メディア論,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media,
Digital Archive II
博物館・図書館に求められるデジタルアーカイブ化-少子高齢化・インバウンド増加への対応-

The necessity - declining birthrate and a growing proportion of elderly people and correspondence-to inbound increase of digital archive development in a museum and a library
単著

Single
author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究誌Vol2.No2(H30年)pp21-27

Journal of Gifu Women's Univercity digital archive research center for Digital Archive 2018
国はコンパクトシティー化による地方財政健全化と地方創生による地域経済の活性化を,全国の市町村で進めつつある。また,2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け増加が予想されるインバウンド対策として文化資源・観光情報提供の充実が求められている。図書館・博物館の方向性を,地方創生と内閣府知的財産戦略本部の推進する政策の2面から検討すると,地域資料のデジタルアーカイブ化と活用との関連において博物館・図書館の現状を考察することが必要となっている。

A country is advancing a salutary change of local government finances by compact city-ization and activation of regional economic by local creation at towns and villages in the whole country. The cultural wealth and substantiality of sightseeing dissemination of information are desired as Tokyo Olympic Games in 2020 and the inbound measure as which increase is expected for paralympics. When directionality in a library and a museum is considered from 2 sides, local creation and the policy the Cabinet Office strategy head office of intellectual properties promotes, it's needed to consider the current state of the museum and the library in the relation between digital archive-ization and the utilization of area material.
デジタルアーカイブ文化政策特講,デジタルアーカイブⅡ

Digital Archive and Cultural Policies,
Digital Archive II
知識基盤社会におけるデジタルアーカイブ活用

Digital archive utilization in knowledge foundation society
単著

Single author
日本教育情報学会第33回年会論文集(H29年8月)pp152-155

Japan Society of
Educational Information meeting 33th time annual meeting collected papers 2017 pp152-155
デジタルアーカイブは,政府,地方自治体,博物館,図書館等に保存・継承された資料だけでなく,地域に残された文書や口頭伝承,企業の文書,設計図等を含め,多様な有形・無形の文化・産業資源等をデジタル化により保存し,知的な生産活動に活用できるシステムとして把握すべきである。このような,知識基盤社会におけるナレッジマネジメントの機能を,防災・レジリエンスや自然史系博物館を例に検討し,社会に貢献できる「知の拠点」としてデジタルアーカイブの在り方を提案する。

Digital Archive should be grasped as preservation, the document by which it was left for an area as well as the material succeeded to and the system that you can preserve various material intangible culture and industrial manpower, etc. by digitalization including oral folklore, a document of an enterprise and a plan, etc. and utilize for intellectual production activities in governments, local self-governing bodies, museums and libraries, etc.. The function of the knowledge management in such knowledge foundation society is considered taking the protection against disasters, REJIRIENSU and the natural history system museum for instance and the state of the digital archive is proposed as the "base in" chi where you can contribute to society.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media
デジタルアーカイブの最新動向

The latest trend of the digital archive
単著

Single author
季刊文化経済学会No.99,Vol26,No3(H29年3月)pp1-2

Quarterly cultural economics meeting No.99,Vol26,No3 2017(March) pp 1-2
デジタルアーカイブの最新動向について、国内外の状況を概説した。

Domestic and abroad circumstances were outlined about the latest trend of the digital archive.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media
デジタルアーカイブをベースにした知識基盤社会への道程

The distance to the knowledge foundation society done based on a digital archive
単著

Single author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所(H29年3月)pp55-59

Report of Gifu Women's Univercity digital archive research center for Digital Archive 2017 pp55-59
個人がスマートフォンやタブレットPCを所有し,常時高速ネットワークに接続して情報を入手,活用,発信する高度情報化社会が到来した。情報基盤の高度化に対応し,デジタルアーカイブをナレッジベースとして活用することにより,どのような知識基盤社会を実現するのであろうか。そして,これらを具現化した「デジタルアーカイブ立国」の実現に向けて,現在の国内動向を概説する。

An individual possessed smart phone and Tablet PC, always connected to a high-speed network, got information and utilized, and a sent high information-oriented society came. What kind of knowledge foundation public opinion is achieved by answering to advance of information infrastructure and utilizing a digital archive as a knowledge base? And the present domestic trend is outlined for the realization of "digital archive nation building" in which these were embodied.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media
デジタルアーカイブ利用の現状

The current state of the digital archive use
共著

co-author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所(H29年3月)pp1-6

Report of Gifu Women's Univercity digital archive research center for Digital Archive 2017 pp1-6
利用者に適するメディアミックス的な利用がデジタルアーカイブで行われている。2012年から知的創造サイクルの実践研究が岐阜女子大学と沖縄県の学校教育で進み、2015年に学力向上で成果が実証された。今後、項目間の自動編成への利用が進むであろう。(共著者:後藤忠彦)

Media mix-like use which suits the user is performed by a digital archive. Action-training-research of the intellectual creation cycle was developed by a school education of Gifu Women's College and Okinawa-ken from 2012, and an outcome was proved by scholastic aptitude improvement in 2015. Use to automatic organization during future and the item would be developed.(Coauthor: Tadahiko Goto)
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media
伝承者・技能保持者が主体となった内発的デジタルアーカイブ開発

The spontaneous digital archive development a memory keeper and a skill holder do by themselves
単著

Single author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所テクニカルレポートVol.3No.1(H29年3月)pp.2

Gifu Women's Univercity digital archive research center Technical report Vol.3 No1 ,2018 pp 2
デジタルアーカイブ開発は,有形・無形の文化財や文化財保存技術,企業の生産物,生産技術などにあっては,研究者,博物館学芸員,図書館司書,映像制作会社など第3者による開発と公開を中心としたものであった。伝承者・技能保持者が主体となった内発的デジタルアーカイブ開発について,岐阜女子大学大学院を修了し,同時に上級デジタルアーキビストを取得された3人を紹介し,知識基盤社会への貢献の可能性を提案した。

Digital archive development exhibited a researcher, a museum curator, a library librarian and a picture production company with the center with development by the 3rd person in material intangible cultural asset, cultural asset conservation technique, production thing of an enterprise and manufacturing technique. A memory keeper and a skill holder finished Gifu Women's College graduate school about the spontaneous digital archive development which became a subject, introduced 3 people who acquired an advanced digital archivist at the same time and proposed a possibility of the contribution to knowledge foundation society.
デジタルアーカイブⅡ,伝統文化特講

Digital Archive II,
Special Lecture on Traditional Cultures
レジリエンスに資するデジタルアーカイブ

The digital archive which contributes to resilience
単著

Single author
岐阜女子大学文化情報研究Vol18,No2(H29年3月)pp.24-29

Gifu Women's Univercity cultural information study Vol18,No2 2018, March) pp. 24-29
レジリエンス,社会の災害や事故への耐久力・回復力,事業継続(Business Continuity Management=BCM)の強靭化には,デジタルアーカイブの活用が必要である。災害・事故や平常時の記録,証言・口承をオーラルヒストリーやエスノグラフィーによってデジタルアーカイブ化を行い,地域社会で活用する必要性を明らかにした。

Of the endurance resilience to the accident and the accident and business continuation of resilience and society (Business Continuity Management=BCM), it becomes tougher, for, utilization on a digital archive is needed. The record of an accident, an accident and the time of normality and the necessity which chooses testimony and folklore as an oral history and ethnography, becomes an archive digitally and utilizes by a local community were made clear.
デジタルアーカイブⅡ

Digital Archive II
デジタルアーカイブの対象としての証言・口承

Oral history folklore as a target on a digital archive
単著

Single
author
デジタルアーカイブ研究会,デジタルアーカイブ研究誌Vol.4 No.1(H29年3月)pp.6

Journal of Gifu Women's Univercity digital archive research center for Digital Archive Vol4,No1 2017,pp5
文字化されることがなかった人々の時間軸による歴史的証言・オーラルヒストリーによる記録や,人々がある事象・事件に対して取った行動・心象を集団・多人数の同時性に着目した民族調査的なエスノグラフィーによる証言の記録と,宗教行事や民話,伝統的技術の口伝など口頭伝承された記録が行われている。デジタルアーカイブの対象として,証言・口承を加えた5つのメディアを情報源として把握し,より多面的な記録に着手することを提起した。

The record by which oral instruction of a record of the behavior which was taken to historical testimony by a time axis, a phenomenon with a record by an oral history and people and an event of the people who had no character-ized things and the testimony which chooses an image as the folk investigating ethnography which aimed at a group and troops of simultaneousness, a religion event, a folk tale and traditional technology was handed down from generation to generation orally is performed. It was raised to grasp 5 of media to which testimony and folklore have been added as a source and initiate a more multilateral record as a target on a digital archive.
デジタルアーカイブⅡ,伝統文化特講,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Special Lecture on Traditional Cultures,
Lecture on Media
社会教育施設におけるデジタルアーキビストの役割

The role of the digital archivist in social educational facilities
単著

Single author
月刊社会教育9月号(H28年9月)pp.16-21

Monthly social education September issue September, 2016 pp. 16-21
地域の文化資源をデジタルアーカイブ化により社会基盤化する能力を持つ社会教育施設の人材・デジタルアーキビストの育成が必要である。社会教育施設におけるデジタルアーキビストの活動は地域の「知識基盤社会」ナレッジベースの創出であり,地域創成の鍵となることを明らかにした。

Upbringing of the talent of the social educational facilities with the ability who social infrastructure-izes the cultural wealth of the area by digital archive-ization and a digital archivist is needed. Activity of a digital archivist in social educational facilities was creation of a "a knowledge foundation, society" knowledge base in an area, and I made it clear to offer a key of the area initiation.
デジタルアーカイブⅡ,社会教育研究課題

Digital Archive II,
Studying of Topics on Social Education
レジエレンス強化に資するデジタルアーカイブ活用

The digital archive utilization which contributes to resilience reinforcement
単著

Single author
日本教育情報学会第32回年会論文集(H28年8月)pp.134-137

Japan Society of
Educational Information meeting 32th time annual meeting collected papers 2016 pp134-137
社会のレジエレンス強化には,デジタルアーカイブの活用が必要である。平常時の映像・ドキュメント等業務上の記録が不正防止や災害発生後の復旧・事業再開に役立つこと、災害・事故や平常の記録,オーラルヒストリー等をデジタルアーカイブ化により保存し,地域社会で活用することが社会のレジエレンス強化に資することを明らかにした。

Utilization on a digital archive is necessary for social resilience reinforcement. A picture and a document at the time of normality made it clear that a record on the business is useful for unjust prevention, restoration after accident occurrence and business resumption and that an accident, an accident and the thing which preserves normal records and oral histories, etc. by digital archive-ization and utilizes by a local community contribute to social resilience reinforcement.
デジタルアーカイブⅡ

Digital Archive II
知の循環型社会における『知の増殖型サイクル』の活用

The utilization of "the proliferative form cycle of the knowledge" cyclic type society of knowledge knowledge can put
単著

Single author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所テクニカルレポートVol.2No.1(H28年6月)pp.55-58

Gifu Women's Univercity digital archive research center Technical report Vol.2 No2 ,2016 pp 2
デジタルアーカイブの開発・公開が進んでいる現在,「知識基盤社会」における「知の循環」を前提としたナレッジマネジメントの側面から,新しい活用モデルを検討する必要がある。岐阜女子大学の三宅茜巳らによって提唱された,知の循環型社会における「知の増殖型サイクル」は,活用の視点からデジタルアーカイブの開発・運用をポジショニングし,社会に貢献できる「知の拠点」の基本機能として検討した。

It's necessary to consider a new utilization model from present when development and opening to the public on a digital archive are developed and the flank of the knowledge management which premised on "circulation of knowledge" in "knowledge foundation society". Positioning did development and practical use on a digital archive from the angle of the utilization, and the "proliferative form cycle of" the knowledge cyclic type society of chi advocated by Akane Miyake snakes of Gifu Women's College can put considered as the basic function of "base of knowledge" which can contribute to society.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Digital Archive II,
Lecture on Media
デジタルアーカイブの新たな展開

New development on a digital archive
単著

Single author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所年報2015(H28年4月)pp.1-4

Gifu Women's Univercity digital archive research center annual report 2015,pp1-4
デジタルアーカイブは文化遺産等を対象としデジタル化による保存活用が中心課題であった。これからは,企業,自治体の持つ調査統計データ,設計図,特許,計画地図,大量の実測データなどを新たな対象とし,蓄積・保存とオープンデータ化による活用など,ナレッジベースとしての新しいデジタルアーカイブ像を検討する必要性を明らかにした。

A digital archive made cultural heritages the subject, and preservation utilization by digitalization was a main subject. Utilization by accumulation, preservation and open data-ization made the investigation statistical data an enterprise and an autonomous body have, a plan, a patent, a plan map and a great deal of measured data the new subject now, and made the necessity which considers a new digital archive image as a knowledge base clear.
デジタルアーカイブⅡ

Digital Archive II
ジオパークを活用した教育事業の展開~ジオパーク事業の意義と今後の可能性を探る~

I look for the significance of the development-Gio-Park business and a possibility of the future of the educational business for which Gio-park was utilized-.
共著

co-author
独立行政法人国立青少年教育振興機構(H28年3月)p.30

Independent administrative agency national youth education promotion organization (2016 March, 28) p. 30.
国立青少年教育施設のジオパークを活用した取り組みの事例とこれに参加した青少年にどのような力が身についたか,さらに、国立施設の取組をモデルとした公立施設や学校等での実践報告として取りまとめた。(共著者:高木秀雄、齋藤清一、渡邉寿敏他)

It was packed in the young people who participated with a case of the match for which Gio-Park in national youth education facilities was utilized in this as the practice report at public facilities and school, etc. that more matches in national facilities were done with a model what kind of power you acquired.(Hideo Takagi, Seiichi Saito and Hisatoshi Watanabe and others)
社会教育研究課題Ⅰ・Ⅱ

Studying of Topics on Social Education I・II
デジタルアーカイブの総合的な開発

Overall development on a digital archive
単著

Single
author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所年報(H27年4月)pp.91-96

Gifu Women's Univercity digital archive research center annual report 2014,pp91-96
利用者を意識し長期的視点に立ったデジタルアーカイブの総合的な開発プロセスを明らかにするため、開発計画、基礎調査、開発費算定、開発仕様書策定、同意形成、進捗管理等開発実践、評価の観点を具体的に明らかにした。

To make the overall development process on the digital archive which was conscious of the user and had a long-term point of view clear, a development project, foundation investigation, calculation of development costs, the development specification note decision, agreement formation and a follow-up made the angle of the development practice and the evaluation clear.
デジタルアーカイブⅡ

Digital Archive II
博物館の危機管理~博物館リスクマネジメントの現状~

The current state of the risk management in a museum-museum risk management-
単著

Single
author
岐阜女子大学文化情報研究Vol.17-2(H25年12月) 博物館総合調査によると,東日本大震災が発生して2年以上経過したにもかかわらず,地震対策は進んでいなかった。また,火災・地震を含めた総合防災マニュアルの整備も進んでいない。さらに,災害時の自治体や他館との連携協定締結が極めて少なく,専門的な対応が求められる博物館にとって課題といえる。 博物館経営論,博物館展示論,デジタルアーカイブ論

Museum Management,
Lecture on Museum Exhibition,
Lecture on Digital Archive
新聞・放送、デジタルアーカイブを用いたメディアミックスについて、-口承伝承・オーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化の視点-

Viewpoint-of a newspaper and digital archive-ization which are-folklore folklore and an oral history about a broadcast and a media mix using a digital archive
共著

Single author
日本工学会第31回全国大会講演論文集2015 名鉄路面電車の廃線時に現存する全線を車窓から撮影しデジタル化した。デジタルアーカイブの構築は、地域社会への情報提供において多様なメディアで利用できるメディアミックスでの利用が望まれるが、現在デジタルアーカイブを利用した、新聞、放送、電子新聞などのメディアミックスの開発はなされていない。デジタルアーカイブと印刷メディア、放送メディア、通信メディアのメディアミックスが可能になったことを論述した。(共著者:加藤真由美) メディア論Ⅰ,デジタルアーカイブⅡ,デジタル特講Ⅰ

Lecture on Media I,
Digital Archive I,
Special Lecture on Digital I
多様なメディアによるデジタルアーカイブ化-口承伝承・オーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化の視点-

Viewpoint-of digital archive-ization by various media- digital archive-ization of folklore folklore and an oral history
単著

Single author
日本教育情報学会年会論文集30(H27年8月)pp.118-121 デジタルアーカイブの対象は,有形・無形の文化財など現物と印刷メディアを中心としたものから,通信メディア,デジタルメディアへ対象を拡大している。本論考は、 国内外の口承伝承・オーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化の進展を受け,現物・体験、印刷メディア、通信メディア、デジタルメディアに加え、口承伝承・オーラルヒストリーを入れた5つの多様なメディアを入力源としたデジタルアーカイブ化の視点を論述した。 メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論

Lecture on Media I,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive
デジタルアーカイブの評価方法と課題

Evaluation method and problem on a digital archive
共著

co-author
デジタルアーカイブ研究会,デジタルアーカイブ研究誌Vol.2 No.1
(H26年12月)
pp.1-7

デジタルアーカイブの評価方法は、提供する側の視点から行われることが多く,また、開発後の評価が実施されることも少ない。さらに,評価が実施されたる際に使用される証拠・エビデンス(数値)は,評価される博物館側の基準により選択されることが一般的であろう。本論考は博物館デジタルアーカイブを対象に行った検索エンジンによるヒット数分析により、客観的な評価の在り方を提案するものである。(共著者:後藤忠彦、谷里佐) メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅰ・Ⅱ

Lecture on Media,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management II
生物多様性の視点による地域伝統文化デジタルアーカイブ

Area traditional culture digital archive by the angle of the biodiversity
共著

co-
author
岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-4(H26年12月)pp.59-62 自然環境の変化,特に生物多様性の喪失により地域の生活や伝統文化の継承に困難が生じている。地域の伝統文化継承を目的とした学習教材としてのデジタル アーカイブにあっては,理解のプロセスを重視し,体系的な理解を狙いとした構成が望ましい。今後,地域の伝統文化を対象としたデジタルアーカイブの構成的 な保存にあっては,文化の継承に困難をきたしている自然環境,生物多様性把握の視点によるコンテンツ制作が必要になるであろう。(共著者:櫟彩見、加藤真由美) デジタルアーカイブⅡ,伝統文化特講Ⅰ,デジタルアーカイブ特講Ⅰ・Ⅱ

Digital Archive II,
Special Lecture on Traditional Cultures I,
Special Lecture on Digital Archive I・II
ウェブサイトに見る博物館ICTの効果 単著 岐阜女子大学文化情報研究Vol.15-3
(H25年4月)
pp.1-7

博物館経営の観点からICTの開発効果について、(財)日本博物館協会の1,103博物館のウェブサイトを調査し、文部科学省の「社会教育調査」及び日本博物館協会が行った「日本の博物館総合調査」と比較・分析した。 博物館経営論,博物館展示論,デジタルアーカイブ論

Museum Management ,
Lecture on Museum Exhibition,
Lecture on Digital Archive
国際科学プロジェクトGBIFによる生物多様性データベースの発展と知的財産処理 共著 デジタルアーカイブ研究会,デジタルアーカイブ研究誌Vol.1No.1
(H24年12月)
国際科学プロジェクトGBIFが全世界に発展している原因を、著作権を中心とした知的財産処理の分析をおこなうことで明らかにし、知的基盤社会における知的財産権処理・活用のモデルとしての将来性について論述した。(共著者:松浦啓一、福田知子) メディア論,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅱ

Lecture on Media,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management II
博物館とデジタル・アーカイブ活用 共著 日本教育情報学会年会論文集28
(H24年8月)
pp.138-141
博物館とデジタル・アーカイブ活用について、デジタルアーカイブの充実と検索エンジンから得たヒット件数、入館者数との関連を論述した。本研究は科学研究費補助金基盤研究C課題番号22601004の一環である。(共著者:杉長敬治) メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅰ・Ⅱ

Lecture on Media,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management I・II
博物館とデジタル・アーカイブの充実 共著 日本教育情報学会年会論文集27
(H23年8月)
pp.138-141
博物館とデジタル・アーカイブの充実について、入館者数が日本博物館協会に継続的に報告されている博物館のウェブサイトを調査し、デジタルアーカイブの充実と入館者数との関係について明らかにした。本研究は科学研究費補助金基盤研究C課題番号22601004の一環である。(共著者:杉長敬治) メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅰ・Ⅱ

Lecture on Media,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management I・II
科学系博物館におけるデジタル・アーカイブの現状と課題 共著 日本教育情報学会年会論文集26
(H22年8月)
pp.26-29
科学系博物館におけるデジタル・アーカイブについて、全国科学博物館協議会加盟館のウェブサイトを調査し、情報化への取り組みを含めて分析を行うことにより現状を把握し、広範なネットワークに向けた課題を論述した。(共著者:杉長敬治) メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅰ・Ⅱ,博物館展示論

Lecture on Media,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management I・II,
Lecture on Museum Exhibition
GBIFについて~利用とデータ提供~ 共著 日本植物分類学会,植物分類学会誌10(1) (H22年2月)
pp.77-86
国際科学プロジェクトGBIFが行っている、国内外の博物館標本、観察データの収集、提供について、植物分類を通じて明らかにし、地球温暖化、環境保全への活用を論述した。(共著者:福田知子、松浦啓一) メディア論,文化情報メディアⅢ,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅰ・Ⅱ,博物館展示論

Lecture on Media,
Cultural Information Media III,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management I・II,
Lecture on Museum Exhibition
日本の博物館総合調査研究 共著 科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究B課題番号25282079)(H25年12月)
pp.204-230
「博物館総合調査」は,全国の4,045館を対象に,平成25年12月に実施したものである。博物館の基本属性,経営資源(組織,施設設備,予算等),入 館者状況,資料の収集・保存,調査研究,展示,教育普及等の博物館事業,支援組織,部外連携・交流,危機管理等博物館の運営全般に及ぶ。筆者は博物館 ICT・リスクマネジメントを分析した。
(共著者:杉長敬治、金山喜昭、佐久間大輔、濱田浄人)
博物館展示論,博物館経営論

Lecture on Museum Exhibition,
Museum Management

著書(Books)

表題 単・
共著
刊行 概要 関連授業科目
デジタルアーカイブ概論 共著

Co-author
東京大学情報学環編,丸善雄松堂(電子書籍)pp245-269 東京大学大学院情報学環「デジタルアーカイブ原論」で担当した講義内容を基にした解説書、第12章「地域資料の発掘と展開」執筆し、地域資料の意義、デジタル化方策、活用について概説した。(共著者:吉見俊哉・柳与志夫他)

Wrote Chapter 12, "Discovery and Development of Local Materials," a commentary based on a lecture I gave at the University of Tokyo's Interfaculty Initiative in Information Studies, "Theory of Digital Archives," outlining the significance, digitization measures, and utilization of local materials.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ,メディア論Ⅲ

Digital Archive II,
Lecture on Media I,
Lecture on Media III
デジタルアーカイブ・ベーシックス、知識インフラの再設計 共著

Co-author
勉誠出版,pp179-202 デジタルアーカイブ理論の解説書、第7章「デジタルアーカイブ経営論」執筆,デジタルアーカイブ開発における、ミッション、人材、資源、資金等の経営論を解説した。(共著者:柳与志夫・吉見俊哉他)

Wrote a commentary on digital archive theory, Chapter 7, "Digital Archive Management Theory," explaining the management theory of mission, human resources, resources, funding, etc. in digital archive development.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ,メディア論Ⅲ

Digital Archive II,
Lecture on Media I,
Lecture on Media III
みんなでつくるみんなでつかう災害アーカイブ 災害アーカイブぎふ(R4年3月)pp39-44 「災害アーカイブぎふ」における作業の標準化のために作成した。過去の災害記録からみんなで防災を考えてもらう開発のツールとして活用できるものである。

Created to standardize work in the "Disaster Archive Gifu. It can be used as a development tool to encourage everyone to think about disaster prevention based on past disaster records.
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Creator on Digital Archive II,
Lecture on Media
発信する博物館-博物館の価値をどう保管し,活用するか

Museums to Disseminate-How to Store and Utilize the Value of Museums
共著

Co-author
ジダイ社(R1年)

Jidai, 2020
現在進行している「新しい生活様式」に伴う人々の行動変容とその後訪れる社会変革の中で、博物館の使命と役割を再確認または再構築し、それをデジタルアーカイブを活用して社会に発信する博物館の姿を考察した。(共著者:小川義和、五月女賢司他)

Reaffirming or reconstructing the mission and role of the museum and disseminating it to society using digital archives in the midst of the ongoing changes in people's behavior and the social changes that will follow. I considered the appearance of the museum.(Coauthor:Yoshikazu Ogawa, Kenji Mayonna)
博物館展示論,博物館経営論

Museum exhibition theory, museum management theory
自然史・理工系研究データの活用(デジタルアーカイブベーシックス3)

Utilization of natural history / science and engineering research data (Digital Archive Basics 3),
共著

Co-author
勉誠出版(R1年)

Bensey Publishing, 2020
オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を解説した。(共著者:井上透、細矢剛他)(監修:井上透)

Introducing various databases and websites developed and operated by higher education institutions, natural history / science and engineering museums, and research institutes, with topics such as open science and research data, astronomy, biology, earth and planetary science, He explained examples of efforts in the field of natural science such as environmental science.(Coauthor:Tsuyoshi Hosoya, etc.)(supervised by Toru Inoue)
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Creator on Digital Archive II,
Lecture on Media
新刊デジタルアーキビスト入門

Introduction to New Digital Archivist, Toru Inoue, Akane Miyake et al., Fusa Kimura, 76p, 2019
共著

Co-author
樹村房(R1年)pp76

Fusa Kimura, 2019,76p,
デジタルアーキビストに必要とされるデジタルアーカイブに関する基本的な知識・技能を学ぶ入門書。(共著者:三宅茜巳他)

An introductory book to learn the basic knowledge and skills of digital archiving required by digital archivists.(Akane Miyake et al.)
デジタルアーカイブⅡ,メディア論Ⅰ

Creator on Digital Archive II,
Lecture on Media
「博物館情報学シリーズ3 ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング」 共著 樹村房(H30年10月)pp59-82 (共著者:本間浩一等)博物館のインターネット/SNSに関する取り組みを、文部科学省社会教育調査、日本の博物館総合調査などの統計資料を使い、特質とその効果について明らかにした。 メディア論,デジタルアーカイブクリエータⅡ、博物館経営論・展示論

Lecture on Media,
Creator on Digital Archive II,
Museum Management and Exhibition
博物館リスクマネジメント力強化への課題 単著 日本の博物館総合研究告書(平成27年度報告書)(H28年1月) 博物館総合調査によると、リスクマネジメントを積極的に対応している少数の館とほとんど対応していない大多数の館との格差が大きいことが判明した。大規模災害時の救援等相互協力,連携など資源に乏しい館にも対応出来る項目であっても,積極的に取り組んでいる館との格差が大きい。これらの格差を埋めるには,館種別の全国組織の努力は重要である。さらに,積極的にリスクマネジメントに取り組んでいる館が,そのノウハウを普及しないかぎり博物館全体のレジリレンスの向上は望めない。 博物館経営論,博物館展示論

Museum Management,
Lecture on Museum Exhibition
博物館リスクマネジメントに関するヒアリング調査の概要 単著 日本の博物館総合研究告書(平成27年度報告書)(H28年1月) 博物館リスクマネジメントに積極的に取り組んでいる館の状況をヒアリングにより,これらの格差を埋める要素を具体的に把握することが可能となり,多くの館がリスクをコントロールするための手がかり・端緒が見えてきた。さらに,今回の対象となった都道府県立等危機管理力の高い館は,地域ブロック,都道府県での博物館連携組織において,指導的役割を果たしていることが推測される。 博物館経営論,博物館展示論

Museum Management,
Lecture on Museum Exhibition
デジタルアーキビスト入門 共著 NPO法人日本アーカイブ協会
pp.38-52、66-74
デジタルアーカイブ研究の進展を受け、デジタルアーキビストとして学習する理論、実践方法を取りまとめた。(共著者:後藤忠彦、三宅茜巳他) メディア論Ⅰ,デジタルアーカイブⅡ

Lecture on Media I,
Digital Archive II
伝統文化特講Ⅰ 単著 岐阜女子大学文化創造学研究科大学院テキスト(H26年4月)
pp.1-90
伝統文化の継承と保存を、概要、教育における伝統文化の基本的な位置、文化財保護のあり方、伝統文化継承の必要性から概説し、教材化のための資料収集、活用方法をまとめた。 伝統文化特講Ⅰ

Special Lecture on Traditional Cultures I
体験の風をおこそう
感動を呼ぶ体験活動と先進事例
共著 株式会社悠光堂
(H25年4月)
日本博物館協会に集積された情報により、博物館経営に資する諸問題を調査・分析した。筆者はウェブ上の追加調査を行い、デジタルアーカイブとの関連性を調査分析した。(共著者:杉長敬治他) 社会教育研究課題Ⅰ,社会教育研究課題Ⅱ

Studying of Topics on Social Education I・II
ナチュラリスト養成キャンプ、体験の風をおこそう2 共著 株式会社悠光堂(田中壮一郎編)
(H25年4月)
pp.123-127
青少年教育施設を活用した体験学習事例として、国立諫早青少年自然の家で企画実施した「ナチュラリスト養成キャンプ」の実践と効果について記載した。 社会教育研究課題Ⅰ,社会教育研究課題Ⅱ

Studying of Topics on Social Education I・II
時系列データによる日本の博物館の動態分析 共著 科学研究費補助金研究成果報告書基盤研究C課題番号22601004 (H25年3月) 日本博物館協会に集積された情報により、博物館経営に資する諸問題を調査・分析した。筆者はウェブ上の追加調査を行い、デジタルアーカイブとの関連性を調査分析した。(共著者:杉長敬治他) メディア論,デジタルアーカイブ論,文化情報管理特講Ⅱ

Lecture on Media,
Lecture on Digital Archive,
Special Lecture on Culturall Infromaqtion Management II

学会(Affiliated Academic Societies)

所属名 備考
デジタルアーカイブ学会 理事 人材育成部会長
日本教育情報学会理事 デジタルアーカイブ部門長
特定非営利法人 日本デジタル・アーカイブ資格認定機構 事務局長

学会発表(Presentations)

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
発展につくした人物に対するオーラルヒストリーと関連資料のデジタルアーカイブ 共著 日本教育情報学会 第29年会
(H25年11月)
pp.358-359
(共著者:座波海里、後藤忠彦)
デジタルアーカイブの利用を支援するインターフェイスの課題 共著 日本教育情報学会 第29年会
(H25年11月)
pp.146-149
(共著者:谷里佐、加藤真由美)
コミュニケーションデザインによるデジタルアーカイブ開発と評価 共著 日本教育情報学会 第29年会
(H25年11月)
pp.142-145
(共著者:後藤忠彦、谷里佐)
世界遺産・斎場御嶽等のディジタルアーカイブ化と多様な利・活用の在り方 共著 日本教育情報学会 第29年会
(H25年11月)
pp.22-25,
(共著者:前城盛雄)
生物多様性の視点による地域伝統文化デジタルアーカイブ 第2回デジタルアーカイブ研究会(H25年2月) 伝統文化のデジタルアーカイブ化に際して、自然環境や自然からの恵みなどの生物多様性に着目することが、対象をより深く理解することになる。 デジタルアーカイブⅡ
伝統文化特講Ⅰ

Digital Archive II,
Special Lecture on Traditional Cultures I

研究会(Study group)

表題 概要 関連授業科目
「日本の博物館総合調査研究」JSPS科研費25282079の助成 5年ごとに実施される日本の博物館活動を把握するための総合調査。今回4045館を対象に実施し2258館より回答を得た。博物館のICT化・デジタルアーカイブを中心に現在分析中。(共著者:篠原徹、杉長敬治他) 博物館経営論
博物館展示論

Museum Management,
Lecture on Museum Exhibition